アカウント名:
パスワード:
単にユーザ数というピラミッドが増大したことによる構成比率の変化と、それに伴う各種選択肢の増加が及ぼす影響が大きいだけでしょう。
プロジェクトはその変化に対応しなければ取り残されるだけの話。
新規で立ち上げても隆盛をほこるプロジェクトはいつの時代も存在するが、それに学べば何がキーかは分かり易い。(ただしキーは一つとは限らない)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ピラミッド (スコア:0)
それに伴う各種選択肢の増加が及ぼす影響が大きいだけでしょう。
プロジェクトはその変化に対応しなければ取り残されるだけの話。
新規で立ち上げても隆盛をほこるプロジェクトはいつの時代も存在するが、
それに学べば何がキーかは分かり易い。(ただしキーは一つとは限らない)
Re:ピラミッド (スコア:1)
Linux 系はそうかもしれないけど、他のプロジェクトにもそれが合致するのかは難しいのではなかろうかと。タダでさえユーザー数が少ないのにタコがそのコミュニティに止めを刺すというケースもちらほら。
タコの変化に先人が付き合うというケースですか?多くの先人はタコから得られるものが無ければスルーするし、先人から得られるものが無いと悟ったタコは次のプロジェクトにマルチポストし、やがてタコによってプロジェクト全体がスルー力を強く身にまとってしまいモチベーションが下がると言うケースをたまに見かけます。
先人はプロジェクトの貴重な資源なので計画的に使いましょうよ、というのが趣旨。今のタコは先人を搾取しすぎだ。
#で、タコ曰く「それはホンモノじゃなかったんだYO!」と。
#はいはい。
キー、というのがピンときません。具体例があれば教えていただきたい。
思い浮かぶケースの殆どはスレ主の能力とモチベーションでのみ保っているように思えるんですが、それってスレ主の能力が低いとプロジェクトは前に進まないことを意味するような、、、
Mc.N