アカウント名:
パスワード:
第三十条著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
「次に掲げる場合」と第百二十条の二で技術的保護手段の回避が禁止されているから今はだめだろうな。これらは平成11年の改正で追加されたのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
つまり (スコア:1, すばらしい洞察)
じゃぁ、今までの値段はなんだったんだ。
ふざけんな。
#SA契約結ばされて怒り心頭のAC
Re:つまり (スコア:0)
企業が「利益の出るぎりぎりの価格でしか売ってはいけない」なんてことはあるまいに。
値段を上げても買う人がいるんなら値段を上げる。これ、商売の基本。
#嫌なら買わない、が資本主義の基本。
Re:つまり (スコア:4, すばらしい洞察)
でもこれでハッキリしたな。ソフトを安くする唯一の方法はバンバン違法コピーすること。これだけ。
Re:つまり (スコア:4, 興味深い)
> これがなくなればソフトは安くできるとか言ってなかったっけ?
違法コピーが駆逐されれば、ソフトの値段が上がるのは
8bit黎明期から常識であったと思うのですが・・
ひょっとして若い世代の人は「違法コピーの根絶=ソフトが安くなる」
とか本気で信じています?
# 勿論、違法コピーはすべきではないと思っていますよ
# 今は 法令遵守 >> ソフトの値段 な世界で暮らしてますので
Re:つまり (スコア:0)
すごい時代でしたよね。
Re:つまり (スコア:2, おもしろおかしい)
あれらはバックアップのためのソフトですよ。
当時からソフトの購入はメディアでなく使用権とかそういう権利部分。
でもFDとかは簡単に壊れますからバックアップを取る必要があった。
そういう要請に応えてただけ。
単に違法行為に使ったやつがいるだけの話。
道具を違法に使うのはいつの時代でもある話。
Re:つまり (スコア:0)
「次に掲げる場合」と第百二十条の二で技術的保護手段の回避が禁止されているから今はだめだろうな。これらは平成11年の改正で追加されたのかな。
Re:つまり (スコア:1)