アカウント名:
パスワード:
だってコンパイラやCPU自体にバグが無いって訳では無いですから。
当時は、確かにマシンコードが読めるというのはある種必要なスキルと感じましたが、JavaやVB、その他Scriptが全盛となった今、組み込みやセキュリティ関連分野以外ではマシンコードの理解が必要である、というのは疑問です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
言語と目的によるだろ (スコア:3, すばらしい洞察)
もしかしてJavaとかPerlとかPHPとかでのコーディングははプログラミングじゃねぇ!とかいいたいんじゃ・・・とか思って元記事を見たらそうではないみたいですが。
# 学生時代に実習でマイコンのプログラミングをしたとき、「サブルーチンをアセンブラで書いてもいいですか」と教官に聞いたら「そんな無駄なことする必要はない」とか言われたことをふと思い出した
Re:言語と目的によるだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
だってコンパイラやCPU自体にバグが無いって訳では無いですから。
Re:言語と目的によるだろ (スコア:1)
ステップ実行で動作を確認してもコードにはまったく問題は見られず、まさにお手上
げ状態でした。
「まさか...」と思いながらマシンコードを見ていると、ifの条件部分に相当する
コードが明らかにおかしく、「コンパイルのバグか!」と決着したことがあります。
当時は、確かにマシンコードが読めるというのはある種必要なスキルと感じましたが、
JavaやVB、その他Scriptが全盛となった今、組み込みやセキュリティ関連分野以外では
マシンコードの理解が必要である、というのは疑問です。
#SEはゼネラリストであることを求められる時代になっているように感じます
Re:言語と目的によるだろ (スコア:1, すばらしい洞察)
別に必須要件って訳では無いが、知らないと立ち止まって仕舞う状況でも知っていると前に進める事が増えるってだけです。
ま、保険ですね。
Re:言語と目的によるだろ (スコア:0)
> ま、保険ですね。
私は、昔々 ゴリゴリとアセンブラで BIOSだの、ブートロジックだの、
ドライバだの書いてたけど、今は C/C++ でなんとかなってる。
というより、C/C++ と デバイスメーカーからのSDK でなければ
効率悪くて業務そのものが成立してない。
アセンブラを学ぶための時間や手間と
アセンブラの知識があったことで前に進めた経験事例の数を比較すると、
これからの人には、保険料が高すぎると思いますね。
知ってたら イイコトあるかもしれないけど、
知らなくても全然問題ないよ。