アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
否定的な意見しかないじゃん (スコア:1, 荒らし)
春分と秋分の次の日曜に必ず起きるイベントで、
それ自体が季節感を産むんですよ。ああ、もう切り替わりか、って。
そのタイミング前後では地軸の傾きと季節について、
春分と秋分と夏至と冬至について、理系な会話を若い女の子に
振ることができることが利点ですよ。
夏の夜、今まで7:30くらいまで明るかったのが、8:30になるんだよ、
仕事終わってビール飲んでも、まだ明るいんだよ、外で食事してて
最高に気持ちいいしまだ買い物する気にもなるよ。
レストランも外に席作るようになるよ、最高じゃん。
家に戻って子どもと一緒にまだキャッチボールできる時間だよ。
仕事が普
詭弁もほどほどに (スコア:0)
なんか、事前調査ということを完全に否定してませんか?
> 仕事が普段より1時間早く終わって、明るくて、なんか嬉しい、
> と思ったことあるでしょう、それが毎日だよ。
それは勤務時間が1時間短くなったからうれしいんですって。仕事終わって明るかったら嬉しくなるなら、夜勤明けの人はみんなhappyかといえばそうじゃないですよね。
Re: (スコア:0, 荒らし)
夏になると日が長くなって仕事終わった後明るくて嬉しいって言う会話に何度も遭遇したことありますけどね。勤務時間変わらなくてもね。
これと夜勤明けとは話がぜんぜん違うでしょ。
だいいち夏の夜勤明けは暗いうちに帰れる可能性があがるよ。そっちなら嬉しい?w
みんな全ての時計が変わるということがどういうことか理解してるのかどうか
分からなくなるな。生活の面では変わる瞬間以外には何の違いも無いよ。
全体でやればね。
Re:詭弁もほどほどに (スコア:1)