アカウント名:
パスワード:
今月からは歩行者の邪魔でなければ徐行しなくても(走っても)よいことになってしまいました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
法律だけ変更されてもなぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
「車第一でありその次に歩行者、そして自転車の存在を限りなく無視しているような道路事情」
をなんとかしないと無意味でしょこれ。
普通乗用車二台すれ違うのがギリギリで交通量の多い二車線道路とか近所にありますが、
歩道以外に自転車の走れる場所ないですよ?
バスと普通乗用車のすれ違いすら、一部太くなったところで行うしかなくて、いつも渋滞になってます。
十分な路側帯のある道路なんてある程度以上の広さの道路しかなく、
町中のほとんどの道は、自転車1台分ぎりぎりな申し訳程度の路側帯があるだけ。
しかもそういうところに電柱も立っている。
今暮らしているのは関東のはずれの町中ですが、地方都市でも同じ事。
今回の法改正は、自転車に関する部分は現実を無視していて無駄だと思います。
#そういえば自転車に乗らなくなってからもう何年になるだろうか……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
なんて書いてあるかわからん無能が多すぎる・・・
自転車は車道でしょう。
歩道を行くなら降りて歩くのが当たり前!
特に赤坂見付と渋谷の警察(893)のやつらに言ってやりたい。
Re: (スコア:1)
残念ですが、日本の法律では(実情も)当たり前ではないんです。
しかも、先月までは徐行が前提だったのですが、今月からは歩行者の邪魔でなければ
徐行しなくても(走っても)よいことになってしまいました。
Re: (スコア:0)
道路交通法63.4.2の該当しそうな部分は「ただし、普通自転車通行指定部分については、当該普通自転車通行指定部分を通行し、又は通行しようとする歩行者がないときは、歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができる。」となってますが。
Re:法律だけ変更されてもなぁ (スコア:1)
発言にはそのような意図はありません。
「~なってしまいました。」と結んであるように、私自身は自転車の歩道走行を
好ましく思っていない立場ですから、自転車の暴走を許すかのような操作をする理由はありませんし
もしそこに歩行者がいるのなら、爆走する自転車は歩行者にとって邪魔になると考えるのが合理性が高いでしょう。
印象の操作を指摘なさるわりには、ご自身も、私の書いた「走って」を「爆走」としたり
「(自転車が)歩行者の邪魔」としているところを「歩行者が邪魔」としたりなど
大幅に印象が異なるように書き換をなさっているところをみると、
印象の操作そのものを否定する立場というわけではないようですが、
もしかして印象の操作を実践研究などなさっている方なのですか?