アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
使い方次第 (スコア:4, 興味深い)
auは楽曲の値付けに関与していません。
楽曲の値段はレコード会社や配信している会社に決定権がある訳です。
この発言も
「appleが価格の主導権を握っている欧米と、ケータイの音楽配信は違う」
と読むのが正しいのではないかと思います。
ちなみに私はよく着うたフルをダウンロードします。
iTMSはおろかMoraでさえ取り扱っていないマイナー楽曲も、
面倒な通販やショップ巡りせずにダウンロードできて便利ですよ。
LISMOは高すぎるし不便すぎる (スコア:3, 参考になる)
> auは楽曲の値付けに関与していません。
> 楽曲の値段はレコード会社や配信している会社に決定権がある訳です。
勘違い?
auは原価で売っているわけではなく、そのレコード会社とやらが決めた
原価に儲けをプラスした結果420円の末端価格で売っているわけですよね。
同じ原価でも、他社は200円とか150円とかで売っているのに。
勘違いではないと思います。
auが中間マージンを他社より多く取っているのではないかという疑惑でしょう。
> ちなみに私はよく着うたフルをダウンロードします。
私はほとんどダウンロード(というか買わない)しません。
だって高すぎるから。
着うたフル単体でも315円とか420円とかしてCDよりも高いくせに
カーコンポでは聞けないし、PCでも携帯をつなげないと再生できなかったりと、
異常に強すぎるDRMで不便ばっかり。
PC用のLISMOのソフトも、管理者権限が必要なので、まともに使えません。
楽曲管理も稚拙なもので、他の楽曲管理ツールと比べても大きく劣ります。
着うたフルを買わなかったら、ダブル定額も上限に行くことはありませんので、
月額の料金も安く済みます。
つまり、楽曲の購入費にはパケット通信料もかかっているので、CDで換算して
数倍の値段がかかっているんですよね。
以前は何曲か買ったりしましたが、それに気づいてからは全く買う気になりません。
ちなみにショップでは通信料の目安として、着うたフルは1500円と言っていますね。
楽曲の購入代とあわせると1曲2000円近いわけです。
定額に入らないとこんなに高く取るぞ、というちょっとした脅しですが。
着うたフルを月に3曲買うと、パケット定額料金の上限に張り付きます。
1曲315円で買ったとしても、3曲で5000円突破。
1曲1700円以上しますね。
これを安く思い込むためには、着うたフルを毎月大量に購入したり、
あるいは面白くもないEZチャンネルを無意味に受信したり、
快適とはいえない小さい画面でPC向けのWWWを見たりしないといけないわけです。
ちなみにauは、通信量の多いユーザに対しては帯域制限を掛ける(強化する?)
ということを決めたので、もっとも通信量の大きいシェアを占める着うたフルを
よく買う人はどんどん遅くなっていくかもしれません。
酷いですよね。お得意さんから首を絞めていくのです。
> iTMSはおろかMoraでさえ取り扱っていないマイナー楽曲も、
> 面倒な通販やショップ巡りせずにダウンロードできて便利ですよ。
全然便利じゃないです。
iTMSやCDショップで買えないマイナーな曲は、やっぱりLISMOでも売ってない。
大好きな曲はCDで買って、カーコンポ、携帯、PCに取り込んで聞きます。
iTMSやCDショップで売ってないCDはAmazonで通販します。
Amazonで売ってないCDの曲は、LISMOにも売ってないので諦めて、ラジオや有線に
リクエストして聞きます。
LISMOが便利に思えるのは、「他の良いもの」の良さを忘れているか、
その「他の良いもの」に触れる環境にない限定的な人だけだと思います。
それか、LISMOが便利だと思い込みで勘違いしている人とか。
Re:LISMOは高すぎるし不便すぎる (スコア:1)
と言っている訳で、どうしてPC向けとケータイ向けで同じ原価だと言い切れるんでしょうか。
それ以降の文章も突っ込み所が多すぎです。
着うたフルなら通販のように待ったり配達時間を気にせず
即日ダウンロードがメリットだと言っているのに
ラジオや有線にリクエストで流れるまで待つんですか?
最初から批判ありきで内容が破綻してますよ。
Re: (スコア:0)
>auは原価で売っているわけではなく、そのレコード会社とやらが決めた
>原価に儲けをプラスした結果420円の末端価格で売っているわけですよね。
>同じ原価でも、他社は200円とか150円とかで売っているのに。
>
>勘違いではないと思います。
>auが中間マージンを他社より多く取っているのではないかという疑惑でしょう。
違うと書かれてるのに、何を根拠そういう主張を繰り返すの?
au ←(LISMO契約料) レコード会社 (1曲あたりのダウンロード価格)← エンドユーザ
Re: (スコア:0)
は?
レコード会社が「LISMOは420円で売れ、iTMSは150円で売れ」と
決めているわけですか?
ほんとにー?
そういう売り方は公正取引委員会に叱って貰わないといけないですね。
Re: (スコア:0)
>レコード会社が「LISMOは420円で売れ、iTMSは150円で売れ」と
>決めているわけですか?
誰かそんなこといってますか?
あなた以外の人は、LISMOの値付けはレコード会社がやってますということしか言ってないんだが。