アカウント名:
パスワード:
集団が走らないため、ガードマンが先頭に乗って、その後ろに行儀よく2列になってエスカレーターに乗ったのです。上昇するエスカレーターから下を眺め、「へぇ、上から見るとこういう風景か」と周囲の人と言葉を交わしたので、エスカレーターに乗ってる人の様子ははっきり覚えています。「満員のエスカレーター」という言葉から連想するような混乱や無理な乗り方ではなく、本当に整然と静かにみんな乗っていました。
ということで、機械のトラブルが原因ではないか?という見解ですが http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080804ddm001040090000c.html [mainichi.jp] 日本オーチス・エレベータ社は
また、テレビのニュースで、事故発生時の状況を見た感想
建築基準法上の安全基準の計算式は、1ステップあたりの荷重制限の130キロ×78段×0.74の7503キロで、これは2ステップに大人3人が乗る計算だという。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
エスカレーター側のトラブル? (スコア:5, 参考になる)
ということで、機械のトラブルが原因ではないか?という見解ですが
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080804ddm001040090000c.html [mainichi.jp]
日本オーチス・エレベータ社は
Re: (スコア:0)
> テレビニュースで事故発生直後の写真を見たのですが、確かに一つの段に3人ぐらいは居たように見えました
> しかしこれはエスカレーターが停止して人が落ちてきたからそうなったのではないか?と思ってしまいます。
いや、NHKで事故直後の動画を見た限り、隣にあるエレベータ(停止してあった状態ですが)1段に3,4人あって十分詰め込まれてる状態でした。さらに事故を起こしたエレベータの上部でも1段に2人ずつという状態ではなかったです。上部は単に人が静止してあっただけなので、落ちた人が重なっての結果じ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
十分「通常の使用状態」といえます。
幅広なエスカレーターですし、メーカーも設計時に1ステップに2人乗ることは想定すべき。
一人当たりの想定体重も相当余裕見るべきでしょう。
展示会などで成人男性で満員になることもあるわけですから。
↑会場の使用目的、想定来場者などは施主と相談の余地あり。お金も絡みますから。
1人しか乗せたくなければ昔のように幅の狭いモノにすればいいだけです。
施主の要望があるからたぶん無理だとは思うけど。
全ステップにおんぶや肩車などで4人づつ乗っていたのならメーカーの想定外、
異常な状態と思いますけどね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
でも法はそこまで規定してないので。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080804k0000e040061000c.html [mainichi.jp] だってさ。
Re:エスカレーター側のトラブル? (スコア:1)
地上にあって公共の場に設置する物の設計で安全率が2以下なんて教科書的にはありえないけど、
最近の設計では、簡単な計算して指摘する人がいないの?
Re: (スコア:0)
今の日本は過剰品質でも食えるほど裕福じゃない
Re: (スコア:0)
入札金額下がった分、安全係数も下がる
Re: (スコア:0)
今のメーカーってのは馬鹿なんですかね。
Re: (スコア:0)
宝くじの期待値と同じだよ
額がでかかろうと確率が十分に低ければたいした問題じゃない
優秀な弁護士がいれば額も押さえられるしね
もう少し社会を勉強すれば?
Re: (スコア:0)
リスク管理では、発生時の大きさだけじゃなく発生する確率も考慮して現実解を求めるってのは、この辺の人ならPMBOKあたりで学習しててもおかしくないような。
してる? > #1396971の人