アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
これは能力とは違うかも知れませんが (スコア:1)
「ハゲ」を意味する「Boldness」を使えないのだそうです。でも、
そういった人々はどうしても世の中にいるので、何らかの言葉で
表現しなくてはならない。ではどうするか。
「Hair Disadvanteged」なる言葉を使わねばならんのだそうで。
直訳すると「髪の毛的に不利な人」。まぁ確かにその通りだけど、
差別になると言って、単語を言い換えると、逆にその差別や問題と
なるポイントを剥きだしにしてしまう良い例と僕は思っています。
そういった問題を避けるためにはどうするか?
新語を捏造すればよろしい。例えば、torlyさんの提示された
「子供」を「ピプテンポロステン」に置き換える。すると以下の
様な事態が。
「うちのピプテンポロステンはもう3年生」
「ピプテンポロステン相談室」
「ピプテンポロステン向けお菓子(対象年齢3~5さい)」
「ピプテンポロステンに鍋焼きうどんは食わすな」
「ピプテンポロステン900円(入場料)」
「ピプテンポロステン服売場」
「元気なピプテンポロステン」
「ピプテンポロステン預かり場」
で「ピプテンポロステン」に従来の「子供」と同じニュアンス
が感じられ始めたら、また別の単語を捏造する。
「ガバルボロナー」
いかがでしょう。こんな意見はだめなんでしょうか。
こういった発言すると顔をしかめられるのは何故なんでしょうか。
佃煮