アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
データセンターを冷やしたいなら (スコア:1)
天然の空調がキンキンにきいてるし土地代もタダ同然。
隣に原発つくっても反対する住民も住んでいない。
僻地の経済対策にもなるから、データセンター優遇税制っていうのがあってもいいかもしれない。
Re:データセンターを冷やしたいなら (スコア:1)
従業員の福利厚生にお金をかけないと、誰も来てくれない気がしますが、
設備費+維持費の節約分>福利厚生費
になるんでしょうか?
ソフトウェアは遠隔メンテにすれば従業員の人数を抑えられるのか。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
「お金なんか使うところないからお金が貯まるぜ~」って感じで
サラ金な人が返済に困った人々を働き手として送り込んでくれます。
マグロ漁船と同じビジネスモデルですね。
Re:データセンターを冷やしたいなら (スコア:1, すばらしい洞察)
問題は、イギリスまでの光通信ケーブルの帯域不足くらいでしょうか?
水力と地熱発電だけで全電力を供給できているECOな国です。
---------------------------------------------------------
日本は環境庁の国立公園規制が無けりゃフィリピン並みの地熱発電は可能です。
Re:データセンターを冷やしたいなら (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
アイスランドのデータセンター誘致計画はどうなってしまうのだろうか [itmedia.co.jp]
2008年5月あたりには、計画が順調に進んでいたようなので、半年程度で激変するとは思えませんが、
グーグル、ヤフーがアイスランドに引っ越しへ [hitomedia.jp]
今後の動向に注目です。
Re: (スコア:0)
われわれ保守担当者がメンテナンスに行くのですよ!
いや、むしろ行ってみたいかもしれない...
僻地 (スコア:0)
唯一問題は帯域幅ですね。
グーグルほどの企業なら別にアラスカデータセンターだろうとアイスランドデータセンターだろうと自前で基幹幹線までのブランチ一本引くくらい負担できそうですからやってみたらどうなんでしょうな。
# なに、それこそ-41度のあの場所に近い旭川に [srad.jp]データセンターを誘致ですと?