アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
まさに青田買い (スコア:5, すばらしい洞察)
就職と言うのが本来の順番でしょ?
日本の習慣としては難しいから
卒業見込みの状態で就職決定というのも分かるが
>1年次の9月くらいから就職活動を始めていた。
修士の1/4、学部の1年間を入れても
研究活動の1/2しか終わっていない状態で
卒業出来ると思いこんでいるって
本来はおかしいでしょ?
就職活動で忙しいから、って言って
半年以上研究室に現れず
就職決まったら、遊び回っている学生は、
なめているとしか思えないし
こんな奴でも、院卒を名乗れるってのはなぁ、、、、、
学生はお客様気分でいるが、学生に対しても
大量な税金が注ぎ込まれてい
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
> 半年以上研究室に現れず
> 就職決まったら、遊び回っている学生は、
> なめているとしか思えないし
> こんな奴でも、院卒を名乗れるってのはなぁ、、、、、
修士に値する能力が無いのなら、卒業させなければいいのでは?
でも、それじゃ学部生がその研究室を選ばなくなる。つまり、修士卒業を
学部生の青田買いの材料にしてんでしょ。企業と同罪。
Re:まさに青田買い (スコア:1)
>学部生の青田買いの材料にしてんでしょ。企業と同罪。
そんな情けないラボは、どうやろうが情けないでしょう。院からの就職がグダグダになるのは、そういうことよりも、能力を測る方法として大学の入試のほうが公平で信用できるからじゃないでしょうか。院は入るのが簡単ですし。あまり教育にはなっていなくても、ちゃんと競争になっているのは入試のほう。いくら大学がちゃんと教育しようが、日本の企業は採用するときに頼りになる基準を選ぶでしょう。日本は人を受け入れるときに選び、アメリカは受け入れてから選ぶのではないかな、大学も企業も。