アカウント名:
パスワード:
シート単位で文章を作り、串刺しで管理できる。
と
文章でなくデータとして扱いたい
は矛盾してますね。データなんですか?文章なんですか? かく言う私も、MS-Excelを利用する場面はたくさんあります。表にした方が見やすい文書はMS-Excelにすることが多い。例えば、計算を伴うもの、グラフ化する必要があるものなどです。Cisco IOSの「show interface」の出力(当然プレインテキスト)をRubyでCSVに変換してMS-Excelで表示、なんてこともやります。しかし、文章をMS-Excelでは作らない。向いてないから。文章をMS-Excelで串刺し管理してもあまりメリットは無いでしょう。本来表
一度作ったあとはシートをコピーして保護してないセルだけクリアすれば白紙の状態になるから便利。
そしてシート範囲を指定して指定セルから時系列の記録を拾いだせたりもする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
便利なこともある (スコア:0)
だれか「データとしてうんたら」って言ってたが、文章でなくデータとして扱いたいからこそ、Excelで報告書を作る。レイアウトなんて二の次だ。
Re: (スコア:1)
と
は矛盾してますね。データなんですか?文章なんですか?
かく言う私も、MS-Excelを利用する場面はたくさんあります。表にした方が見やすい文書はMS-Excelにすることが多い。例えば、計算を伴うもの、グラフ化する必要があるものなどです。Cisco IOSの「show interface」の出力(当然プレインテキスト)をRubyでCSVに変換してMS-Excelで表示、なんてこともやります。
しかし、文章をMS-Excelでは作らない。向いてないから。文章をMS-Excelで串刺し管理してもあまりメリットは無いでしょう。本来表
Re:便利なこともある (スコア:0)
そしてシート範囲を指定して指定セルから時系列の記録を拾いだせたりもする。
文書がそのままデータですよ。
Re:便利なこともある (スコア:1)
でも、時系列でデータを集計したければ、プレインテキストか、MS-ACCESSで作ると思う。
XMLで管理するってのもいいかもしれないね。さすがにXMLを直書きはありえないから、UIが問題になるけど、結局MS-Excelにしたりして(笑)。
MS-Excelって、セルの中に文書構造を書けないから、そこが今ひとつなんだよね。文書構造は、基本的にセルを分けることでしか表現できない。グルーピングはあるけどね。
でもまあ、プロジェクトメンバが文書構造なんてものを理解している人ばかりでない場合は、結局MS-Excelにすることも実際多いです。