アカウント名:
パスワード:
>今の若い人たちがどの分野のプログラミングに~本題とはあまり関係なくて申し訳ないのですが・・・幾つかのオープンな勉強会に参加していると高校生どころか中学生にもよく会います。たまに小学生もいます。彼らの言葉を聞いているとやはりJavaやRuby、Pythonなどから入る子供が多いように思います。記事や書店の露出など流行モノから入るのはいつの時代も変わらないように思います。私はC++から入りましたが、色々といじっているうちにアセンブラにも触れるようになりましたし、彼らもきっと新しい技術から手を広げていくうちに古い技術も学ぶことになるのだろうなと思います。
# 自分でこのコメントを振り返って大人になったなぁとしみじみ
># 自分でこのコメントを振り返って大人になったなぁとしみじみ
以下、彼がまだ子供だったと思い返させるコメント続出予定↓
用意したプロダクツを発表する形のコンテストなのでプログラムコンテストというよりもサービス(ビジネス的な?)の良し悪しで戦うコンテストなのかなぁと。お題がでて制限時間内に回答する Top Coder 方式のほうがプログラムコンテストという気がします。
流石に Top Coder だと、言語の壁があるので日本でもそういった大会を開くべきだと思うのですが、これがお国柄なんですかねぇ…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
参考までに (スコア:2, 参考になる)
>今の若い人たちがどの分野のプログラミングに~
本題とはあまり関係なくて申し訳ないのですが・・・
幾つかのオープンな勉強会に参加していると高校生どころか中学生にも
よく会います。たまに小学生もいます。
彼らの言葉を聞いているとやはりJavaやRuby、Pythonなどから入る子供
が多いように思います。記事や書店の露出など流行モノから入るのはい
つの時代も変わらないように思います。
私はC++から入りましたが、色々といじっているうちにアセンブラにも触れるよ
うになりましたし、彼らもきっと新しい技術から手を広げていくうちに古い技術
も学ぶことになるのだろうなと思います。
# 自分でこのコメントを振り返って大人になったなぁとしみじみ
Re: (スコア:0)
># 自分でこのコメントを振り返って大人になったなぁとしみじみ
以下、彼がまだ子供だったと思い返させるコメント続出予定
↓
Re: (スコア:0)
用意したプロダクツを発表する形のコンテストなのでプログラムコンテストというよりも
サービス(ビジネス的な?)の良し悪しで戦うコンテストなのかなぁと。お題がでて
制限時間内に回答する Top Coder 方式のほうがプログラムコンテストという気がします。
流石に Top Coder だと、言語の壁があるので日本でもそういった大会を開くべきだと
思うのですが、これがお国柄なんですかねぇ…。