アカウント名:
パスワード:
>日本人は論文を全然公開してくれません。
ジャーナルにもよるけど、掲載された論文は著者が勝手に公開するわけにはいかないよね?#もちろんそれが許されている論文誌もあるけど。
普通は論文の著作権は出版社がが持っているので、掲載論文を勝手に公開できませんが、プレプリントは、掲載論文そのものではないということで、著者の判断でプレプリントサーバーにアップロードしたり、自分のホームページで公開できる、という話ではなかったでしょうか。google scholarに頼むと、出版社のサイトの他に、同じ物がありそうな場所を探してくれます。
たくさんの人に見てもらうことが目的なら、現運用でなんとかなるので、著作権を根底から廃止しないといけない、というのは分かりません。
なお、企業や研究機関の利益や、優先権がシビアなときなど、プレプリントをいつでも公開してよろしい、ということを意味するものではありません。
既にこのストーリーでも「著作権は権利の束」と言うコメントがありますが、( http://srad.jp/yro/comments.pl?sid=460968&cid=1614303 [srad.jp] )
> 普通は論文の著作権は出版社がが持っているので、
等と言う乱暴な事を書くのは、ミスリードの意図があるんでしょうかね?まぁ、真面目に議論する気が無くて引っ掻き回したいならそれもいいですけど、
論文の場合、著作権という「権利の束」全体を出版社に譲渡するのは普通のことだと思いますが、そういう指摘のどこが乱暴で、どのようなミスリードが考えられるのでしょうか?権利の束の一部しか譲渡しない例が数多くあるということでしょうか?
著作権譲渡の際、たとえばウェブで論文を公開するなどといった行為が許諾されることはありますが、それは著作権の帰属とは別の問題ですし。
>出版する権利や、検索・閲覧に供する(データベースに収録する)権利は>出版社が持つとしても、翻案権は著作者が持ち続けています。
論文の翻案権が譲渡されることはないと言いたいのでしょうか?
>論文の翻案権が譲渡されることはないと言いたいのでしょうか?
私の知人の例を挙げただけです。束としてでなく、個々の権利ごとに譲渡する・しないを決める例もある、ということを言いたかっただけです。
必ずしも全てが包括的な譲渡ではない、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
少なくとも論文はフリーで公開するべきでしょう (スコア:0)
日本人は論文を全然公開してくれません。
日本の先生は知識の公共性とかどう考えているのでしょうか?
この辺が梅田望夫氏のいう残念なんだと思います。
Re: (スコア:0)
>日本人は論文を全然公開してくれません。
ジャーナルにもよるけど、掲載された論文は著者が勝手に公開するわけにはいかないよね?
#もちろんそれが許されている論文誌もあるけど。
Re: (スコア:1)
普通は論文の著作権は出版社がが持っているので、掲載論文を勝手に公開できませんが、プレプリントは、掲載論文そのものではないということで、著者の判断でプレプリントサーバーにアップロードしたり、自分のホームページで公開できる、という話ではなかったでしょうか。google scholarに頼むと、出版社のサイトの他に、同じ物がありそうな場所を探してくれます。
たくさんの人に見てもらうことが目的なら、現運用でなんとかなるので、著作権を根底から廃止しないといけない、というのは分かりません。
なお、企業や研究機関の利益や、優先権がシビアなときなど、プレプリントをいつでも公開してよろしい、ということを意味するものではありません。
Re: (スコア:0)
既にこのストーリーでも
「著作権は権利の束」と言うコメントがありますが、
( http://srad.jp/yro/comments.pl?sid=460968&cid=1614303 [srad.jp] )
> 普通は論文の著作権は出版社がが持っているので、
等と言う乱暴な事を書くのは、ミスリードの意図があるんでしょうかね?
まぁ、真面目に議論する気が無くて引っ掻き回したいならそれもいいですけど、
Re: (スコア:0)
論文の場合、著作権という「権利の束」全体を出版社に譲渡するのは普通のことだと思いますが、
そういう指摘のどこが乱暴で、どのようなミスリードが考えられるのでしょうか?
権利の束の一部しか譲渡しない例が数多くあるということでしょうか?
著作権譲渡の際、たとえばウェブで論文を公開するなどといった行為が許諾されることはありますが、
それは著作権の帰属とは別の問題ですし。
Re:少なくとも論文はフリーで公開するべきでしょう (スコア:1)
>論文の場合、著作権という「権利の束」全体を出版社に譲渡するのは普通のこと
それが普通のことかどうかは分かりませんが、私の周りで「論文」の著作権を
「束全体」でなく一部のみを出版社に譲渡した人はいます。
文学作品なら束ごと譲渡するかもしれませんが。
出版する権利や、検索・閲覧に供する(データベースに収録する)権利は
出版社が持つとしても、翻案権は著作者が持ち続けています。
また、著作権を全て譲渡してしまっても、著作者人格権は譲渡することはできません。
Re: (スコア:0)
>出版する権利や、検索・閲覧に供する(データベースに収録する)権利は
>出版社が持つとしても、翻案権は著作者が持ち続けています。
論文の翻案権が譲渡されることはないと言いたいのでしょうか?
Re:少なくとも論文はフリーで公開するべきでしょう (スコア:1)
>論文の翻案権が譲渡されることはないと言いたいのでしょうか?
私の知人の例を挙げただけです。
束としてでなく、個々の権利ごとに譲渡する・しないを決める例もある、
ということを言いたかっただけです。
必ずしも全てが包括的な譲渡ではない、と。