アカウント名:
パスワード:
クマ以外の人形なんかも想定しているなら、技術的にはかなり困難かも知れないけど、キャプチャが出来て、そのデータをアウトプット、つまりプログラムどおりに人形を動かせる仕様なら、結構おもしろそう。
間接の自由度はそんなにないですが、すでに小型の人間型ロボット作成キット(たとえば近藤科学のやつ [kopropo.co.jp])は自分で関節を動かすことで、簡単にモーションを作る機能があります。サーボユニットの中には、小型のポテンショメータが入っており、初期ポーズから、順番に関節を動かしてそれを読み取らせる事で簡単にプログラムができ、逆流で再生さえれば同じ動きができる、というふれ込みです。
#実際には全く手直しせず簡単に動く、と言うところまでは無理ですけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
I/O (スコア:1)
クマ以外の人形なんかも想定しているなら、技術的には
かなり困難かも知れないけど、キャプチャが出来て、その
データをアウトプット、つまりプログラムどおりに人形を
動かせる仕様なら、結構おもしろそう。
Re: (スコア:0)
間接の自由度はそんなにないですが、すでに小型の人間型ロボット作成キット(たとえば近藤科学のやつ [kopropo.co.jp])は自分で関節を動かすことで、簡単にモーションを作る機能があります。
サーボユニットの中には、小型のポテンショメータが入っており、初期ポーズから、順番に関節を動かしてそれを読み取らせる事で簡単にプログラムができ、逆流で再生さえれば同じ動きができる、というふれ込みです。
#実際には全く手直しせず簡単に動く、と言うところまでは無理ですけど