アカウント名:
パスワード:
IBMの言ってることって相当酷いんじゃないかと。
特許がOSSにとって驚異なのは常識なので、IBMの行動は矛盾があるよね(OSSコミュニティを支持したいのか威嚇したいのか)ってことでしょう。IBMは巨大企業だから事業部が違えば方針も違うだろうし、矛盾が出てくるのはある程度仕方がないとは思うけど、同じ会社に180℃違うことを言われても困るよね。まあ、IBMのOSS支持なんて建前だとは思うけど。だったら支持するなんてポーズとるなよと。
> 今回公開された書簡において示された特許の中に、オープンソースへの提供が公約されていた特許が 2件入っておりこの2件がその500件に含まれてたって話でしょ?> 「自らが持つすべての知財をオープンソースに無償提供します」と勝手に解釈どこをどう縦読みしたらそんな悪意のある解釈ができるの?
いやいや。
> 173の特許のうち171までが公開を約束したわけでもない特許なのに、その状況で「IBMはオープンソースにコミットしたくせに」と筋違いな苦情を言っているわけで
IBMは特許公開時には大層なことを言ってる [nikkeibp.co.jp]んですよ。「我々は、パテント・コモンズによって、イノベーション(技術革新)を起こしたいと考えています。」とか。なのにメインフレームにOSSがリーチしようとすると、手のひらを返したように特許を主張したわけです。そんなんじゃあいくらIBMがパテント・コモンズを提唱したところで、誰もIBMを信用しないでしょうね。
> しかしながらパテント・コモンズに登録されていない残りの特許に関してまで、上記の「大層な発言」を適用するのはあまりに図々しいのではないですか?
そうは思いません。図々しいのはIBMのほうです。
OSSコミュニティに対して特許をちらつかせて攻撃の矛を収めずに、「OSSコミュニティを支持します」というようなきれい事を並べたプロパガンダをするほうがずっと図々しいでしょう。
今回のIBMによる行動はいわゆるダブルスタンダードです。一方でパテント・コモンズのような甘い言葉でOSSコミュニティを懐柔し、一方で都合の悪いプロジェクトを「特許」を武器に潰すという行為です。
> IBMの遵法行為を咎めることはできませんし、特定の思想をIBMが持たないことを咎めることもできません。できることはソフトウェア特許はデメリットのほうが大きいと論証することだけです。
IBMの言ってること(パテント・コモンズによるキャンペーン)とやってること(特許によるOSSコミュニティへの攻撃)が違うから非難しているのですが。
> ですから、あなたのように現実世界よりも自分の思想を優先させるような人は身内の癌ですね。
癌とは自分の肉体(=身内)を攻撃するもののことですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
やたらとオープンソースに厳しいコメントが多いけど・・・ (スコア:2, 参考になる)
IBMの言ってることって相当酷いんじゃないかと。
特許がOSSにとって驚異なのは常識なので、IBMの行動は矛盾があるよね(OSSコミュニティを支持したいのか威嚇したいのか)ってことでしょう。IBMは巨大企業だから事業部が違えば方針も違うだろうし、矛盾が出てくるのはある程度仕方がないとは思うけど、同じ会社に180℃違うことを言われても困るよね。まあ、IBMのOSS支持なんて建前だとは思うけど。だったら支持するなんてポーズとるなよと。
Re: (スコア:1, 参考になる)
IBMが公開した500件の特許が有用か有用でないかは使う側の見方によるでしょうが、ここで注意しておきたいのは、IBMが無償提供を約束したのはこの500件の特許についてであり「IBMが所有するすべての特許」でない点に注意すべきだと思います。
> メインフレームのエミュレータをOSSで作った企業があらわれたら、
これは「メインフレームのエミュレータを作ったから」ではなく、上記500件の公開特許以外の特許を侵害したから、でしょう。オープンソースにコミットするのはいいでしょうが、だからといっ
Re: (スコア:0)
> 今回公開された書簡において示された特許の中に、オープンソースへの提供が公約されていた特許が 2件入っており
この2件がその500件に含まれてたって話でしょ?
> 「自らが持つすべての知財をオープンソースに無償提供します」と勝手に解釈
どこをどう縦読みしたらそんな悪意のある解釈ができるの?
Re: (スコア:0)
そうです。そして、残りの(少なくとも)171件はその500件の中に含まれていない特許です(申請中含む)。
> どこをどう縦読みしたらそんな悪意のある解釈ができるの?
173の特許のうち171までが公開を約束したわけでもない特許なのに、その状況で「IBMはオープンソースにコミットしたくせに」と筋違いな苦情を言っているわけで、上記のような解釈をするのは当然では? まぁより厳密に言うなら「1%の特許を公開してみたら、残り99%も公開しなきゃオープンソースに攻撃的だ」と言われたでござる、みたいな状況かと思いますが。
Re: (スコア:1)
いやいや。
> 173の特許のうち171までが公開を約束したわけでもない特許なのに、その状況で「IBMはオープンソースにコミットしたくせに」と筋違いな苦情を言っているわけで
IBMは特許公開時には大層なことを言ってる [nikkeibp.co.jp]んですよ。「我々は、パテント・コモンズによって、イノベーション(技術革新)を起こしたいと考えています。」とか。なのにメインフレームにOSSがリーチしようとすると、手のひらを返したように特許を主張したわけです。そんなんじゃあいくらIBMがパテント・コモンズを提唱したところで、誰もIBMを信用しないでしょうね。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
> 「我々は、パテント・コモンズによって、イノベーション(技術革新)を起こしたいと考えています。」とか。
ですから、今回IBMが特許を所有しているという173件中の(パテント・コモンズに登録済みの)2件に関してまで特許を主張したのは非難されても仕方ないことでしょう。この2件に関しては少なくともIBMは主張を取り下げるべきだと思います。
しかしながらパテント・コモンズに登録されていない残りの特許に関してまで、上記の「大層な発言」を適用するのはあまりに図々しいのではないです
Re: (スコア:1)
> しかしながらパテント・コモンズに登録されていない残りの特許に関してまで、上記の「大層な発言」を適用するのはあまりに図々しいのではないですか?
そうは思いません。図々しいのはIBMのほうです。
OSSコミュニティに対して特許をちらつかせて攻撃の矛を収めずに、「OSSコミュニティを支持します」というようなきれい事を並べたプロパガンダをするほうがずっと図々しいでしょう。
今回のIBMによる行動はいわゆるダブルスタンダードです。一方でパテント・コモンズのような甘い言葉でOSSコミュニティを懐柔し、一方で都合の悪いプロジェクトを「特許」を武器に潰すという行為です。
Re: (スコア:0)
IBMの遵法行為を咎めることはできませんし、特定の思想をIBMが持たないことを咎めることもできません。できることはソフトウェア特許はデメリットのほうが大きいと論証することだけです。
ですから、あなたのように現実世界よりも自分の思想を優先させるような人は身内の癌ですね。
Re:やたらとオープンソースに厳しいコメントが多いけど・・・ (スコア:1)
> IBMの遵法行為を咎めることはできませんし、特定の思想をIBMが持たないことを咎めることもできません。できることはソフトウェア特許はデメリットのほうが大きいと論証することだけです。
IBMの言ってること(パテント・コモンズによるキャンペーン)とやってること(特許によるOSSコミュニティへの攻撃)が違うから非難しているのですが。
> ですから、あなたのように現実世界よりも自分の思想を優先させるような人は身内の癌ですね。
癌とは自分の肉体(=身内)を攻撃するもののことですよ。
Re: (スコア:0)
やはりあなたはオールオアナッシングな考え方しかできないようですね。それとも本当にパテントキャンペーンで自社の持つ特許をすべて開放するとIBMが主張したことがあるのですか?
IBMがOSSから利益を得たり貢献したりするのは社会活動であって商取引ではない。企業活動のすべてが商取引ではない。商取引を犠牲にしてまで社会活動に貢献することを要求する権利は誰にもありません。
Herculesと異なり他のOSS団体はそこまで要求していないので対応に差がでただけです。
あなたは自分の仕事とプライベートな活動は区別している。どちらも生活の一部でしょうに。立派なダブルスタンダードですこと。
Re: (スコア:0)
500件ではセコすぎるという文句をつけることはできるでしょうけど(私も賛成します)、全部開放しろだとか、個別の件について開放しろだとか言える筋合いではないですね。