アカウント名:
パスワード:
FreeBSDはAHA-2940が安定、ということで2940を積んだマシンをよく買ってたなぁ・・・12年くらい前かな?そのあと、値段が1/3のAsusのSC-100が使えるということで、他人の金で買う場合のみAHA-2940買ってたなぁ。
家にAHA-2940, 2940U, 2940UW, 2940U2Wが全部ある・・・カードだけだけど。
SATA/SASのRAIDコントローラ屋として生き延びていたと思ってたが・・・残念。
うはあ…。栄枯盛衰ですなぁ。秋葉原が、まだジャンク屋で溢れかえっていた頃は、AHA-2940U/UWの出モノやIntelの82558/82559チップのNICなんかを足で探して歩いたものです。上手に探すと、5000円も出せば、どこかのサーバに載っていたであろうOEMな2940Uやら82558が手に入れられて、アイオーのSC-UPCIやらメルコのIFC-NPなんかを買うより良い性能の物が安価だった。当然買って帰って挿したら、全く認識しないなんていう哀れな事故や、ドライバをダウンロードしてくるのに一苦労したり、DOSでドライバ読み込めなくて、泣きそうになりながらautoexec.batにmscdex.exeを追加したり、そうやって、目利きや、互換機の知識を実地で覚えていったもんだよなぁ....。んで、やっぱりウチにも2940UWがたくさん転がってますw
……おい、誰だ、今Jijyyyyとか言ったヤツ!!
値札を見て躊躇しながらもAHA-1542Bを買ったオレのような人は何と呼ぶんだろう。
ISAバスは拡張カードを作るのが楽で良かったな。大きなカードエッジコネクタだからハンダ付けも楽チンで。
Babarrrrrrrrr
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
懐かしいなぁ (スコア:2)
FreeBSDはAHA-2940が安定、ということで2940を積んだマシンをよく買ってたなぁ・・・12年くらい前かな?そのあと、値段が1/3のAsusのSC-100が使えるということで、他人の金で買う場合のみAHA-2940買ってたなぁ。
家にAHA-2940, 2940U, 2940UW, 2940U2Wが全部ある・・・カードだけだけど。
SATA/SASのRAIDコントローラ屋として生き延びていたと思ってたが・・・残念。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:懐かしいなぁ (スコア:2, 興味深い)
うはあ…。栄枯盛衰ですなぁ。
秋葉原が、まだジャンク屋で溢れかえっていた頃は、AHA-2940U/UWの出モノや
Intelの82558/82559チップのNICなんかを足で探して歩いたものです。
上手に探すと、5000円も出せば、どこかのサーバに載っていたであろうOEMな
2940Uやら82558が手に入れられて、アイオーのSC-UPCIやらメルコのIFC-NPなんかを
買うより良い性能の物が安価だった。当然買って帰って挿したら、全く認識しない
なんていう哀れな事故や、ドライバをダウンロードしてくるのに一苦労したり、
DOSでドライバ読み込めなくて、泣きそうになりながらautoexec.batにmscdex.exeを
追加したり、そうやって、目利きや、互換機の知識を実地で覚えていったもんだよなぁ....。
んで、やっぱりウチにも2940UWがたくさん転がってますw
……おい、誰だ、今Jijyyyyとか言ったヤツ!!
Re:懐かしいなぁ (スコア:2)
値札を見て躊躇しながらもAHA-1542Bを買ったオレのような人は何と呼ぶんだろう。
ISAバスは拡張カードを作るのが楽で良かったな。大きなカードエッジコネクタだからハンダ付けも楽チンで。
Re: (スコア:0)
Babarrrrrrrrr