アカウント名:
パスワード:
地震の時は断水することが多いし、そもそもシングルレバーを押し下げてしまうような重量のある落下物が台所にある方が安全ではないと思うんだけどw
ただシングルレバーの操作方法が統一される前は、たとえば台所のステンレスシンクは上げ止めがついているのに、洗面所のシャワードレッサーは下げ止めがついているなんて家がよくあった。うちの実家は今では下げ止めの水栓に取り替えたけど、以前は「上げ止め」「下げ止め」が入り混じり、水を止めたいのに勢いよく出しちゃうなんて日常茶飯事だったw。そういう意
手を洗った後に, 濡れていない(というか消毒の必要が無い)肘とかで腕で簡単に止められるという話を病院だったか医学系の研究所だったかで聞いたおぼえがあるんですが. 信憑性はともかく, 納得できる理由 [srad.jp]ではありました.
あたしは猫を飼っていないが、猫飼いの人が言うには、猫がキッチンシンクやお風呂場の周囲を歩いたりすると、ひょんなことから、レバーを押し下げてしまい、そのまま水が出続けて、アパートなどで下階に浸水させてしまう事故等があるので無くなった。という話を聞いたことがあるので、いろんな理由が原因で苦情等が多いので、無くなったのかなぁ?なんて思ったり…。
大型犬だと、跳ね上げ式にすると、蛇口を跳ね上げると、水が飲めるということを覚えてしまい、鼻先で跳ね上げて水を出しっぱなしにされるとかいうこともあったりするので、個人的には、ユニバーサルに付け替えできる構造のを作るか、スライドロックかなんかでロックできるようにすればいいんじゃないかなぁ、と思ったり…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
下げ止めの方が(非常時に)安全ではないか? (スコア:3, 参考になる)
地震の時は断水することが多いし、そもそもシングルレバーを押し下げてしまうような重量のある落下物が台所にある方が安全ではないと思うんだけどw
ただシングルレバーの操作方法が統一される前は、たとえば台所のステンレスシンクは上げ止めがついているのに、洗面所のシャワードレッサーは下げ止めがついているなんて家がよくあった。うちの実家は今では下げ止めの水栓に取り替えたけど、以前は「上げ止め」「下げ止め」が入り混じり、水を止めたいのに勢いよく出しちゃうなんて日常茶飯事だったw。そういう意
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
安全というよりも (スコア:2, 参考になる)
手を洗った後に, 濡れていない(というか消毒の必要が無い)肘とかで腕で簡単に止められるという話を病院だったか医学系の研究所だったかで聞いたおぼえがあるんですが. 信憑性はともかく, 納得できる理由 [srad.jp]ではありました.
Re:安全というよりも (スコア:2, 興味深い)
あたしは猫を飼っていないが、猫飼いの人が言うには、猫がキッチンシンクやお風呂場の周囲を歩いたりすると、ひょんなことから、レバーを押し下げてしまい、そのまま水が出続けて、アパートなどで下階に浸水させてしまう事故等があるので無くなった。という話を聞いたことがあるので、いろんな理由が原因で苦情等が多いので、無くなったのかなぁ?なんて思ったり…。
大型犬だと、跳ね上げ式にすると、蛇口を跳ね上げると、水が飲めるということを覚えてしまい、鼻先で跳ね上げて水を出しっぱなしにされるとかいうこともあったりするので、個人的には、ユニバーサルに付け替えできる構造のを作るか、スライドロックかなんかでロックできるようにすればいいんじゃないかなぁ、と思ったり…