アカウント名:
パスワード:
時間さえあれば、それも可能だったでしょうが……
調整してみる価値は大いにあると思う。
とりあえず市民が必要とする生活物資(食品、日用品)を販売する店舗(スーパー、コンビニ)の営業時間を元に、流通(輸送トラック)にかかる時間、輸送トラックの燃料補給に必要なガソリンスタンドの営業時間帯、それぞれに従事する人の最適な通勤時間帯、、、と遡って考えていたら、頭がごちゃごちゃしてきた。
みんなで集まって考えるべきだと思う。(汗
こんなときに皆で集まって考えてもだめでしょう。
まずはトップダウンで全体のリソース配分をずばっと決めちゃわないと。
行政にはそういう機能を期待したいのですが、いまのところただのメッセンジャーボーイですよね。
利害関係者が多すぎ。電力・交通のプレーヤーは限られているかもしれないけど、産業系がねぇ・・・・絶対に抜け駆けするのも出てくるし、グダグダになるのは目に見えてる。やはり今回みたいに電力が悪者(?)になるのが一番かもしれん。#悪者なりにもうちょっとうまく立ち回ってくれたらよかったのだが、まあ仕方ないかなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
インフラ利用の改善は? (スコア:1)
こうなった以上電力は有限のリソースであり、最も効果的な運用を産業界含めて話し合えなかったのかなぁ? と。つまり……
産業系「工場は人が来てくれないとそもそも機械が回らないよ。こんな感じで○時までに○人くらいここに移動するよ」
鉄道系「それだとこんな感じで電車を動かさなきゃ」
電力系「足りません」
産業系「じゃあ、始業をこんな感じでずらして○人の出社時間を○時間ずつずらしていこうか?」
みたいな「どう使うのが最も電力を効率的に使えるか?」会議が持たれても良かったんじゃないかなぁ? と。一回で決めるのは無理だろうから、毎週開いて調整して最適化していく事にはなるでしょうが。何しろこの電力不足、当面続くんですよね?? それともマスではどのみちうまくいかないのかな?
IT系企業とか SO して各地に拠点をばらせば人の移動に電気を消費しなくても仕事になると思うんだけど。
-- Where your reading book is, there will your heart be also 天戸 司郎 (Silo Amato)
Re:インフラ利用の改善は? (スコア:1)
時間さえあれば、それも可能だったでしょうが……
1を聞いて0を知れ!
Re:インフラ利用の改善は? (スコア:1)
調整してみる価値は大いにあると思う。
とりあえず市民が必要とする生活物資(食品、日用品)を販売する店舗(スーパー、コンビニ)の営業時間を元に、
流通(輸送トラック)にかかる時間、輸送トラックの燃料補給に必要なガソリンスタンドの営業時間帯、
それぞれに従事する人の最適な通勤時間帯、、、と遡って考えていたら、頭がごちゃごちゃしてきた。
みんなで集まって考えるべきだと思う。(汗
Re: (スコア:0)
こんなときに皆で集まって考えてもだめでしょう。
まずはトップダウンで全体のリソース配分をずばっと決めちゃわないと。
行政にはそういう機能を期待したいのですが、いまのところただのメッセンジャーボーイですよね。
Re: (スコア:0)
様々な会社がいろいろ結び付きながら産業が成り立ってますからね。なかなかむずかしい。
ただ、それは平常時の事であって、昨日や今日は帰宅困難を理由に業務を切り上げたりするところもあったようですね。
この事態なのだから、お互いの状況を理解しあって、柔軟な対応ができるようになるといいですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
利害関係者が多すぎ。
電力・交通のプレーヤーは限られているかもしれないけど、産業系がねぇ・・・・
絶対に抜け駆けするのも出てくるし、グダグダになるのは目に見えてる。
やはり今回みたいに電力が悪者(?)になるのが一番かもしれん。
#悪者なりにもうちょっとうまく立ち回ってくれたらよかったのだが、まあ仕方ないかなぁ