アカウント名:
パスワード:
ここ読んでれば自明だろ?以上 証明終了
なかには出来る人もいるだろうけどな
自己経験的にも自明だなぁ。共感してる時は同時に「今、俺は客観的な分析を棚上げしてるなぁ」って感じる。逆に、客観的に状況分析しようとしている時は共感を持てなくなる。
で、最終的に、「自分は相手の問題を解決できそうか」 and 「相手は解決を望んでいるか」 → Yes → 解決のために分析的思考で対応 → No → ただその場の話をソフトランディングさせるために共感で対応って感じ
そこでYesを選んでしまって、KYと言われることが頻繁に
> そこでYesを選んでしまって、KYと言われることが頻繁に
そーゆー経験を重ねていけば、いずれは「相手はその言葉に反して本心では解決を望んでいない」と判断できるようになります。
それと、貴方がその手の相談を同じ人間から頻繁に受けるのであれば、 『 そんなに難しい事でもなく、解決するつもりも無いくせに、 ネガティブな愚痴を繰り返し延々と聞かされて、 その解決のためにアドバイスする事も許されない俺の気持ちを考えた事ある? 』ぐらいの文句は言った方がいいです。貴方が空気を読む以前に、相手がまず貴方の空気を読むべきですから、
# 上手く「教育」できれば、# 「ただ愚痴を聞いて欲しいだけなのに相談体裁で持ちかける」事をやめさせる事が出来ます。
まぁ、命に関わる事(ほっとけば過労死しそう、とか)ならば、相手が望まなくても、相手の不快を買っても強引に解決に踏み込む場合もあるかもしれないね。
たぶんなのですが……、#2266911は本心では解決を望んでいないと思います
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
おまえらわかってないな (スコア:0)
ここ読んでれば自明だろ?
以上 証明終了
なかには出来る人もいるだろうけどな
Re: (スコア:0)
自己経験的にも自明だなぁ。
共感してる時は同時に「今、俺は客観的な分析を棚上げしてるなぁ」って感じる。
逆に、客観的に状況分析しようとしている時は共感を持てなくなる。
で、最終的に、
「自分は相手の問題を解決できそうか」 and 「相手は解決を望んでいるか」
→ Yes → 解決のために分析的思考で対応
→ No → ただその場の話をソフトランディングさせるために共感で対応
って感じ
Re: (スコア:0)
そこでYesを選んでしまって、KYと言われることが頻繁に
Re: (スコア:1)
> そこでYesを選んでしまって、KYと言われることが頻繁に
そーゆー経験を重ねていけば、いずれは
「相手はその言葉に反して本心では解決を望んでいない」
と判断できるようになります。
それと、貴方がその手の相談を同じ人間から頻繁に受けるのであれば、
『 そんなに難しい事でもなく、解決するつもりも無いくせに、
ネガティブな愚痴を繰り返し延々と聞かされて、
その解決のためにアドバイスする事も許されない俺の気持ちを考えた事ある? 』
ぐらいの文句は言った方がいいです。
貴方が空気を読む以前に、相手がまず貴方の空気を読むべきですから、
# 上手く「教育」できれば、
# 「ただ愚痴を聞いて欲しいだけなのに相談体裁で持ちかける」事をやめさせる事が出来ます。
まぁ、命に関わる事(ほっとけば過労死しそう、とか)ならば、
相手が望まなくても、相手の不快を買っても強引に解決に踏み込む場合もあるかもしれないね。
Re:おまえらわかってないな (スコア:1)
たぶんなのですが……、#2266911は本心では解決を望んでいないと思います