アカウント名:
パスワード:
電気回路系における本来の「熱暴走」とは「温度が上昇」→「温度上昇が原因で電流が増加」→「電流増加が原因で温度上昇」という悪循環 [wikipedia.org]のことを指します。
温度上昇によってCPUの動作が止まったり誤作動したりすることを「熱暴走」というのは誤った用語の使われ方。まあ、もう「熱暴走」って言葉はコンピュータ用語として定着している感があるし、「温度上昇が原因でコンピュータが止まることを熱暴走と呼ぶのは間違いだ」なんて原理主義者みたいなことは言いませんが…「コンピュータ以外にも熱暴走はあるんだ」なんて言われるとすごいカルチャーショックですな。
ありがとうございます。
電気回路系の本来的な用語として、「熱暴走」というのがあるのですね。勉強になりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
本来の熱暴走 (スコア:1)
電気回路系における本来の「熱暴走」とは「温度が上昇」→「温度上昇が原因で電流が増加」→「電流増加が原因で温度上昇」という悪循環 [wikipedia.org]のことを指します。
温度上昇によってCPUの動作が止まったり誤作動したりすることを「熱暴走」というのは誤った用語の使われ方。
まあ、もう「熱暴走」って言葉はコンピュータ用語として定着している感があるし、「温度上昇が原因でコンピュータが止まることを熱暴走と呼ぶのは間違いだ」なんて原理主義者みたいなことは言いませんが…
「コンピュータ以外にも熱暴走はあるんだ」なんて言われるとすごいカルチャーショックですな。
Re:本来の熱暴走 (スコア:1)
ありがとうございます。
電気回路系の本来的な用語として、「熱暴走」というのがあるのですね。
勉強になりました。