アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
Re:プロプラなソフト (スコア:1)
>結構いけてる発想だと思うけど?
>かなりサブセットとはいえ、部分的には語る道具として使える代物でしょ?
うん,道具としてはOK.もちろん方法論としてもOK.でも原理なのかと云われると,
それはNG.
だから,方法論の中にたまたま一致(相似でも同じだけど)する形態とか様相が
存在していたとしても,それは理由にも
なんにもならないとわたしは考えているわけです.
パッケージソフトは商売として本質的に成立しないのだあ,と大風呂敷を広げて論陣を張って
くれたりすると(本心から)面白いと思うのですが.
そうすると,転職(いやプログラマはやめられないから転社か)の良い契機になったりして.
ちなみにタームはUML縛り,というのは割合に本気.
結構規模の大きいプロジェクトをやっているとバベルの塔で起きたことと
同じようなことがやっぱり発生するので,概念やタームの基準を定めるのが結構キモなのです.
そーゆー経験からいうと言語独立な(でもUMLのLはLanguageなんだけど)語彙の集まりを
提供してくれる枠組みはズイブン貴重なので.