アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
去年に試験内容が一部変更されています。 (スコア:5, 参考になる)
技術士第一次試験の受験科目は元々「基礎科目、適正科目、共通科目、専門科目」の4つがありました。
さらに共通科目は「数学、物理学、化学、生物学、地学」の5科目から2科目を選択する
必要がありました。(出題内容は高校レベルです)
平成25年度にその共通科目が廃止されたため、基礎科目、適正科目、専門科目の3つだけを
受ければ良くなりました。
基礎科目、適正科目は過去問6年分の解答を理解出来れば受かります。
確かに微積分や行列、ベクトルなどは出てきますが、出題パターンは大体決まっているので対応しやすいです。
一番の壁は専門科目ですが、建設部門あたりであれば参考書が結構発売されていて対策可能です。
さらに、第一次試験の問題は全部マークシートです。
以上の理由より、技術次第一次試験は気象予報士やプロジェクトマネージャよりは受かりやすいです。