アカウント名:
パスワード:
「鼓膜では聞き取れないとされる高周波を含むハイレゾ音源」をヘッドホンで聴くと、脳は圧縮音源を聞いた場合と比べてより多くの快感を感じる
とのことですが、ハイレゾ音源の特徴は、音楽用CDのサンプリング周波数44.1kHzや量子化ビット数16bitを上回ることなのですから、MP3などの圧縮音源ではなくCD音源と比較するべきです。
大体、この実験じゃ「多くの快感を感じる」のが「高周波を含む」からであることは実証できてませんね。ハイレゾ音源から2万2000Hz以上をカットしても同じ結果になる可能性もありますよね?
圧縮音源と比較しているのは販売店も同じで、非常に
データの「解像度」というリンク先ですが、縦軸はS/N比、横軸は上限周波数を表しているだけですよね。どちらも人間の可聴限界を超えているので、ハイレゾ音源との聞き分けは不可能でしょう。というか、普通の人間がブラインドテストすると128bpsのMP3とすら判別は困難です。
解像度の差がわかるというのはオカルトだと思います。正しいブラインドテストをしていないのでしょう。まず、市販のハイレゾ音源曲とCD音源曲の比較でハイレゾの良さを語ってはいけません。両者はそもそも大半が録音の方針を変えているので、音自体が違うものからです。
以下のURLの記事などは具体的な例を挙げていて興味深いです。http://jobless-fish.com/135 [jobless-fish.com]
本来行うべきブラインドテストは、同一再生機材を使い、ハイレゾ音源を、そのままデータ変換でCD音源と同じ44.1kHz 16bitの無圧縮音源に加工したものとで比べるべきです。その場合、本当に両者の差を実感することができるのか、私は強い疑念を抱いています。
CDで既に発売された曲のハイレゾ版とかは新規に録音し直したってこと?
恐らくはリマスタリングしているんだと思います。もともとのソースがアナログ(テープ)などの場合であればいいのですが、90年代辺りのデジタルソースでしか残っていないものであれば、そもそもそれが44.1kHz/16bitである場合もあるので、それを再度アナログ機器(コンプやEQ)を通して、リマスタリングして出しているものもあるかと思います。
演奏などをもう一度新規に録音しなおす、ということは無いと思います。(そうなれば、別バージョン・別MIX的な扱いになってしまうので)
その、URLの「ラブライブ云々」の話は、ようはCDがサチってる(マスタリングが下手糞)ってだけなんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ハイレゾ音源と比較されるべきなのはCD音源 (スコア:5, 参考になる)
とのことですが、ハイレゾ音源の特徴は、音楽用CDのサンプリング周波数44.1kHzや量子化ビット数16bitを上回ることなのですから、MP3などの圧縮音源ではなくCD音源と比較するべきです。
大体、この実験じゃ「多くの快感を感じる」のが「高周波を含む」からであることは実証できてませんね。ハイレゾ音源から2万2000Hz以上をカットしても同じ結果になる可能性もありますよね?
圧縮音源と比較しているのは販売店も同じで、非常に
Re: (スコア:1)
データの「解像度」というリンク先ですが、縦軸はS/N比、横軸は上限周波数を表しているだけですよね。
どちらも人間の可聴限界を超えているので、ハイレゾ音源との聞き分けは不可能でしょう。
というか、普通の人間がブラインドテストすると128bpsのMP3とすら判別は困難です。
Re:ハイレゾ音源と比較されるべきなのはCD音源 (スコア:3)
解像度の差がわかるというのはオカルトだと思います。
正しいブラインドテストをしていないのでしょう。
まず、市販のハイレゾ音源曲とCD音源曲の比較でハイレゾの良さを語ってはいけません。
両者はそもそも大半が録音の方針を変えているので、音自体が違うものからです。
以下のURLの記事などは具体的な例を挙げていて興味深いです。
http://jobless-fish.com/135 [jobless-fish.com]
本来行うべきブラインドテストは、同一再生機材を使い、ハイレゾ音源を、そのままデータ変換で
CD音源と同じ44.1kHz 16bitの無圧縮音源に加工したものとで比べるべきです。
その場合、本当に両者の差を実感することができるのか、私は強い疑念を抱いています。
Re: (スコア:0)
CDで既に発売された曲のハイレゾ版とかは新規に録音し直したってこと?
Re: (スコア:0)
CDで既に発売された曲のハイレゾ版とかは新規に録音し直したってこと?
恐らくはリマスタリングしているんだと思います。
もともとのソースがアナログ(テープ)などの場合であればいいのですが、
90年代辺りのデジタルソースでしか残っていないものであれば、
そもそもそれが44.1kHz/16bitである場合もあるので、
それを再度アナログ機器(コンプやEQ)を通して、
リマスタリングして出しているものもあるかと思います。
演奏などをもう一度新規に録音しなおす、ということは無いと思います。
(そうなれば、別バージョン・別MIX的な扱いになってしまうので)
Re: (スコア:0)
その、URLの「ラブライブ云々」の話は、ようはCDがサチってる(マスタリングが下手糞)ってだけなんだが。