アカウント名:
パスワード:
使い勝手と共存しようと思ったら、IMAPクライアントの機能を 実装し、定期的に(バックグラウンドで)内容のsyncを取るということをすればよいと思うのです。
Orangesoft の WinBiff はそんな感じの『ダウンロード』機能があって重宝してます。出先で同じことが出来たら、確かに便利でしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
POP, SMTP... (スコア:0)
いや、でもいい端末ですね。今KX-HV200ですが、乗り換えようかな。
Re:POP, SMTP... (スコア:0)
しかし普通の PC 経由でも 32Kbps で遅延も大きい AirH" で IMAP を使うのは結構辛かったり。
Re:POP, SMTP... (スコア:2, 参考になる)
通信経路の速度が上がらず、通信経路は定額利用が可能になり
ストレージの値段の下がった今では
逐次メール取得して、溜め込んだほうがストレスがなく
Re:POP, SMTP... (スコア:1)
IMAPが有効に使えると思うのですが。
大学のメールアカウントがIMAPだったのですが、
常時接続で無かった当時は、読み直したいと思うたびに
ダイアルアップする必要があったので不便でした。
IMAP with interval sync (スコア:3, 興味深い)
ユーザの使い勝手としては落ちてしまいます。
POPであれば、ユーザのあずかり知らぬところで
ローカルにメールを落としてきて、
ユーザが見たいと思ったとき(着信の知らせが入ったとき)は
ローカルストレージからメールを取得して表示するので
表示までのラグがIMAPを使うときに比べ少なくなります。
要は、モバイルオブジェクト、モバイルエージェントと同じく
ユーザが利用したいものをローカルに持ってくるという
使い方が今のネットワークの帯域では有効なのだと思います。(まだまだ狭いということですね)
>う~ん…個人的には接続料(
Re:IMAP with interval sync (スコア:1)
Orangesoft の WinBiff はそんな感じの『ダウンロード』機能があって重宝してます。出先で同じことが出来たら、確かに便利でしょうね。