アカウント名:
パスワード:
蛍光灯は別にそれほど効率は悪くないと思うんだが。何か別の意図を感じる。
機器の消費電力だけで見れば蛍光灯とLEDは大差ない(むしろ蛍光灯が勝る場合もある)が、製造にかかるエネルギーコストと耐用期間を視野にいれると蛍光灯はLEDに劣る。
# 問題はLEDを使うのが適切でない高熱の場所とかなんだよなぁ# 前にゴミ焼却炉周辺のメンテナンス用通路でのLED使用を検討したことがあるけど、どう頑張っても無理(熱による劣化で死ぬ)って結論になったし
問題は風呂場などの水回りと玄関外などの雨のあたる部分。
湿気、水気の問題が。。。対応型もあるとはいえ、蛍光灯やLEDは湿気や水に弱いため、今でも風呂場などは普通に白熱電球が優勢。
どうするつもりだ。
うちは風呂内の電球にLEDを3年ぐらい前から使っているけど今のとこ問題無いよ。気にせず使ってみるがよろし。
おなじくパナソニックの第2世代のLED電球に取り替えて3年経つけど全く問題なし
電灯カバーで気密確保しとけばいいだけですやん。実家の風呂も玄関外も蛍光灯だったぞ。古い家だからか安定器やコンデンサが劣化してしまって、風呂場の(とキッチンの)はロクに点かなくなったから電球形蛍光灯ぶち込んだけどさ。
バス・トイレで白熱電球使うのは(特に安定器型の)蛍光灯だと点灯が遅いからで、LED電球なら普通に置換できる。インバータ式な蛍光灯や電球形蛍光灯も立ち上がり早めのやつならトイレでも(最大輝度はでないが)普通に使える。…というか、電球型LEDが一番手軽かつ適切に使えるのってトイレじゃねぇかと。
湿気ったらどの道端子が錆びるから、むしろ接点不要な埋め込みLEDの方が良いんじゃねぇかな。
マンションの中古物件に入居してしばらくの後、風呂場の電灯の汚れが気になって、シャワーで水を掛けたら、パンと言って明かりが消えた。確認したら電灯カバーの上部が焼けて穴が開いていた。外してみたら100Wの白熱灯が入っていました。前の持ち主にあきれました。これだけなら中年女性的と一笑に付すところだったが、室内の多くの電灯のスイッチが、松下のタッチスイッチに替えられていたのだが、廊下のスイッチが三路スイッチによるexORであるべきところが、普通のON/OFFスイッチを実装したORゲートになっていたり、いろいろやらかしてくれてました。
住宅設備保証って何? [o-uccino.jp]によると、新築と違って誰から買ったのかで話が大きく分岐するみたいですねー。
> 普通のON/OFFスイッチを実装したORゲートになっていたりショートして吹っ飛んだりしなくてよかったね……って、いや、違うか。改造(施工)時にショートさせてから直して、なんとか現状はその程度って可能性もあるな。最悪、壁の中がショート時に焦げたり溶けたりしてる(火災リスクになってる)かもしれん。
そうすると、IP44/IP65対応の照明器具を使用することをおすすめします。安全性も向上できます。
蛍光灯の場合に、環境への配慮もあります。なぜなら水銀がある限りその問題を避けられないと思います。
ウチの浴室も30年位前から蛍光灯だけど、なんの問題もない。ゴムのパッキン入ったカバーついてるから。
街灯だってかなり昔から蛍光灯じゃん。あれなんか傘ついてるだけだよ。
状況で言うなら点灯消灯を繰り返す場合は蛍光灯は使い勝手悪いよね。あと点灯時に寿命が縮むんだったっけ。
それってグローランプという電圧カタパルトを使ったときの話じゃないですかね。インバーター式ではそんなことありませんよ。
一応、インバータ式でも点灯してからしばらくは最大輝度に達しない。電球形蛍光灯とか、定常出力はほぼ同じでも点灯直後の明るさは結構違う。なので点灯直後が暗い奴はトイレとかには使いづらい。
寿命に関しては分からん。安物だと突入電流で制御基板が焼け死ぬだろうが…
直管蛍光灯などは製造エネルギーコストも寿命もLEDに劣らなかったりしませんかねぇ?自宅で40W直管を毎日使ってたんですが、10年以上持ちました…。
LEDも長寿命かと思って常夜灯的な使い方をしていたら、2年ぐらいかな、予想より遙かに早く寿命になっちゃいました。電球型蛍光灯と比べてそれほど寿命が長いとは感じません。パナの40W相当型なので品質悪いわけでも無いのだろうけど…。茶色く変色していました。熱かな?
いずれもつけっぱなしなど、点滅回数が少ないケースなので、蛍光灯の優位点が強く出たのかもしれませんけどね。
※直管型などの問題点は、機器側の劣化(寿命10年ぐらい)があることかもしれない。大抵は寿命来てても気づかず、交換しないよね。
蛍光灯の場合、廃棄コストも結構かかるのを忘れちゃいけない。
LEDで2年しか持たないのは過渡期の性能が低いやつだったか、そもそも取り付けが不適切だったか、湿気・熱にやられたか、不良品だったかのどれかだと思う。
交換時のメモが出てきました、LED電球交換して3年で寿命でした。1日10時間点灯したとして、1万時間ぐらいですね。パナのLDA7L-Gという製品でしたが、定格寿命は4万時間となってます。ちょっと前まで現行品だったようですが、全方向配光の最初の製品なので、品質が悪かったのかな。
ただ、この経験で、LED照明の寿命はあまりアテにしない方がいいかもと思うようになりましたよ。何せ普通に使ってると10年とかの設定寿命なので、ロードテストするにも時間がかかる。粗悪品掴まされても、数年は気付かない。徐々に暗くなるので気付かない。
今後、シーリングライトの類で廃棄品が出てくると、けっこうな無駄じゃないかとも思います。装置ごとぜんぶ交換ですからねぇ…。
※調光機能付きを買って、少し暗めにして使ってます。将来的に劣化してきたら明るさ上げようかとw
寿命はベストエフォートです
それだけ持つとなると殆ど使ってなかったかインバータ式だったりしませんかね?インバータ式で相性良いと寿命相当長くなるし、安定器よりも点灯早いし効率も良い。
いや、もうとっくにLEDが蛍光灯を上回ってるよ。業務用のベースライトなんて180lm/Wとかのレベルだから。
そのレベルの効率だと水銀灯並みの演色性だったりしません?
関西で?
>、製造にかかるエネルギーコストと耐用期間を視野にいれると蛍光灯はLEDに劣る。
理想論でいえばそうなりますが、現実には蛍光灯よりはるかに寿命の短いLED製品があふれています。しかもカタログスペックばかり高性能で実際には薄暗い製品が圧倒的に多い。照らした場所は薄暗くしか見えなくて稼働時間が短いのに正面から見ると目を刺すようにまぶしい。
そういう現実を知らないお偉方が理想論とピーク数値だけ見て「置き換え出来る!」とか言ってるんだろうなぁ
確かに「蛍光灯よりはるかに寿命の短いLED製品」は存在する。が、「あふれてる」という程多くはない。ハズレ引く確率は一定であるし、電球や蛍光灯より初期不良というか、「工場での動作チェックは通るけどその後急激に劣化する」パターンが多いからそういう意味での不良率は高いとは思うけどね。ただ問題はそこじゃない。
LEDという素子というかパーツそのものの問題以外の要因で割と多いのが、蛍光灯のリプレイスでLED照明をつける場合の流装置が粗悪品である可能性だ。粗悪品っつーか設計が悪いから、どんだけLEDユニットを交換してもLEDの寿命を縮めまくるLEDブレイカーになってしまっていることがある。
どう設計が悪いかというと、LEDって所詮はダイオードなんだけど、順方向での電流・電圧特性が結構ピーキーで、最低電圧を超えると一気に電流が流れるようになる。具体的には、手元にある某LED(3mm砲丸型)を15℃環境で、自作のLED試験用テスターで測定してみたところ、
2.8V 26mA2.9V 48mA3.0V 197mA3.1V 340mA3.2V 489mA
という数値になった。
LEDを十分な明るさで長期間駆動させるには上記のデータで言えばだいたい2.9Vのあたり、一気に電流が流れ始める電圧直前での低インピーダンス状態を維持したいんだけど、困ったことに温度によってこの電圧は変わってしまう。なので本来、整流装置に組み込むのは定電流回路でなくてはいけないんだけど、タコい業者の製品だと定電圧回路だったりするので、温度によって流れる電流量が大幅に変わってマトモに動かないとかLEDに負荷がかかりまくる、というトラブルが発生する。(あと別解として「いっそLEDと直列に抵抗を繋いじゃえ」というのもLEDの電圧負荷だけを考えれば間違いではないのだが、そうすると今度は抵抗そのものが電力を消費する無駄が出る上に、それを熱に変換するのでLEDの近くに配置でもしようものならLEDを危険にさらすことになる)
尚、この問題は電球型のLED照明器具でもまったく同じで、組み込まれてるのが抵抗だったり酷い場合にはツェナーダイオードだったりするので、その辺の器具を使ってると凄い勢いでLEDが消耗すると思う。(※ツェナーダイオードも熱による誤差が生じるのでこの場合は信用ならんのです)
最近はちゃんとLED点灯用に定電流流すLEDドライブ用ICとかも割と安価で性能がいいのが供給されてるので、その辺を組み込んだ製品なら安心できるんだがね。
# 鉄道模型用にLED研究してるうちにLEDオタクに転じた一般人なのでAC
これと、> 蛍光灯のリプレイスでLED照明をつける場合の流装置が粗悪品である可能性だ。
これは、>定電流流すLEDドライブ用ICとかも割と安価で性能がいいのが供給されてるので、その辺を組み込んだ製品なら安心できるんだがね。
これにどう話がつながるのか理解できないのだが誰か説明できる人はいますか。>電球や蛍光灯より初期不良というか、「工場での動作チェックは通るけどその後急激に劣化する」パターンが多いから>そういう意味での不良率は高いとは思うけどね。ただ問題はそこじゃない。
定電圧制御で直列抵抗をケチっている場合、正常動作できる条件がかなり狭くなる。よって温度や経年劣化でちょっとでも特性が変わると適正電圧から一気に外れ、極端に暗くなったり大電流が流れて焼け死んだりする事になる。
定電流制御であれば最終的にLEDに掛かる負荷を制御できるため、ちょっと特性が変動してもLEDの負荷がちょっと変化するだけで済むので割りと平気。
という話かなぁ……まぁ安物のドライブ回路はドライブ回路とも呼べんゴミがたまにある、って程度の認識で良いかと。
># 問題はLEDを使うのが適切でない高熱の場所とかなんだよなぁ
ごもっとも。実感として電球型LEDランプとか流行っているけどこれも結構自身の熱で(大半電源)やられてるのが多いな。半導体が絡むとどうしても熱に弱いよなぁ。
蛍光灯のインバータ式器具も同じく熱に弱い。省エネ性はいいんだけど設置場所によっては数年で壊れてたな。
蛍光灯はここ10年、器具は替えたけど蛍光管だけを替えた事は無い。その前に電源周りが死ぬからだ。で、LEDなんだが、数年前から置き換え始めたが、すでに3例、LED電球2個とLEDシーリング1個が壊れている。
結局蛍光管なりLED自体の寿命が長くとも、電源が死ぬのじゃ意味無いよなぁ。もう一個LEDシーリングが死んだのだけど、そっちの原因はリモコンだとか。
以前読んだ記事だと蛍光灯とLEDのエネルギーコストは同程度って見たんですが、いまだと違っているのでしょうか?http://science.srad.jp/story/09/12/04/062203/ [science.srad.jp]
LEDって暗くなるよね耐用期間って信じていいの?
LEDの耐用期間は予測線だから実際はもっと低いよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
白熱電灯は兎も角 (スコア:5, 興味深い)
蛍光灯は別にそれほど効率は悪くないと思うんだが。
何か別の意図を感じる。
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:5, 参考になる)
機器の消費電力だけで見れば蛍光灯とLEDは大差ない(むしろ蛍光灯が勝る場合もある)が、製造にかかるエネルギーコストと耐用期間を視野にいれると蛍光灯はLEDに劣る。
# 問題はLEDを使うのが適切でない高熱の場所とかなんだよなぁ
# 前にゴミ焼却炉周辺のメンテナンス用通路でのLED使用を検討したことがあるけど、どう頑張っても無理(熱による劣化で死ぬ)って結論になったし
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:3, 興味深い)
問題は風呂場などの水回りと玄関外などの雨のあたる部分。
湿気、水気の問題が。。。対応型もあるとはいえ、蛍光灯やLEDは湿気や水に弱いため、
今でも風呂場などは普通に白熱電球が優勢。
どうするつもりだ。
Re: (スコア:0)
うちは風呂内の電球にLEDを3年ぐらい前から使っているけど今のとこ問題無いよ。気にせず使ってみるがよろし。
Re: (スコア:0)
おなじくパナソニックの第2世代のLED電球に取り替えて3年経つけど全く問題なし
Re: (スコア:0)
電灯カバーで気密確保しとけばいいだけですやん。実家の風呂も玄関外も蛍光灯だったぞ。
古い家だからか安定器やコンデンサが劣化してしまって、
風呂場の(とキッチンの)はロクに点かなくなったから電球形蛍光灯ぶち込んだけどさ。
バス・トイレで白熱電球使うのは(特に安定器型の)蛍光灯だと点灯が遅いからで、LED電球なら普通に置換できる。
インバータ式な蛍光灯や電球形蛍光灯も立ち上がり早めのやつならトイレでも(最大輝度はでないが)普通に使える。
…というか、電球型LEDが一番手軽かつ適切に使えるのってトイレじゃねぇかと。
湿気ったらどの道端子が錆びるから、むしろ接点不要な埋め込みLEDの方が良いんじゃねぇかな。
Re: (スコア:0)
マンションの中古物件に入居してしばらくの後、風呂場の電灯の汚れが気になって、シャワーで水を掛けたら、パンと言って明かりが消えた。
確認したら電灯カバーの上部が焼けて穴が開いていた。
外してみたら100Wの白熱灯が入っていました。
前の持ち主にあきれました。
これだけなら中年女性的と一笑に付すところだったが、
室内の多くの電灯のスイッチが、松下のタッチスイッチに替えられていたのだが、廊下のスイッチが三路スイッチによるexORであるべきところが、普通のON/OFFスイッチを実装したORゲートになっていたり、いろいろやらかしてくれてました。
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:1)
住宅設備保証って何? [o-uccino.jp]によると、新築と違って誰から買ったのかで話が大きく分岐するみたいですねー。
Re: (スコア:0)
> 普通のON/OFFスイッチを実装したORゲートになっていたり
ショートして吹っ飛んだりしなくてよかったね……って、いや、違うか。
改造(施工)時にショートさせてから直して、なんとか現状はその程度って可能性もあるな。
最悪、壁の中がショート時に焦げたり溶けたりしてる(火災リスクになってる)かもしれん。
Re: (スコア:0)
問題は風呂場などの水回りと玄関外などの雨のあたる部分。
湿気、水気の問題が。。。対応型もあるとはいえ、蛍光灯やLEDは湿気や水に弱いため、
今でも風呂場などは普通に白熱電球が優勢。
どうするつもりだ。
そうすると、IP44/IP65対応の照明器具を使用することをおすすめします。
安全性も向上できます。
蛍光灯の場合に、環境への配慮もあります。なぜなら水銀がある限りその問題を避けられないと思います。
Re: (スコア:0)
ウチの浴室も30年位前から蛍光灯だけど、なんの問題もない。
ゴムのパッキン入ったカバーついてるから。
街灯だってかなり昔から蛍光灯じゃん。あれなんか傘ついてるだけだよ。
Re: (スコア:0)
状況で言うなら点灯消灯を繰り返す場合は蛍光灯は使い勝手悪いよね。
あと点灯時に寿命が縮むんだったっけ。
Re: (スコア:0)
それってグローランプという電圧カタパルトを使ったときの話じゃないですかね。
インバーター式ではそんなことありませんよ。
Re: (スコア:0)
一応、インバータ式でも点灯してからしばらくは最大輝度に達しない。
電球形蛍光灯とか、定常出力はほぼ同じでも点灯直後の明るさは結構違う。
なので点灯直後が暗い奴はトイレとかには使いづらい。
寿命に関しては分からん。安物だと突入電流で制御基板が焼け死ぬだろうが…
Re: (スコア:0)
直管蛍光灯などは製造エネルギーコストも寿命もLEDに劣らなかったりしませんかねぇ?
自宅で40W直管を毎日使ってたんですが、10年以上持ちました…。
LEDも長寿命かと思って常夜灯的な使い方をしていたら、2年ぐらいかな、予想より遙かに早く寿命になっちゃいました。
電球型蛍光灯と比べてそれほど寿命が長いとは感じません。
パナの40W相当型なので品質悪いわけでも無いのだろうけど…。茶色く変色していました。熱かな?
いずれもつけっぱなしなど、点滅回数が少ないケースなので、蛍光灯の優位点が強く出たのかもしれませんけどね。
※直管型などの問題点は、機器側の劣化(寿命10年ぐらい)があることかもしれない。大抵は寿命来てても気づかず、交換しないよね。
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:2, すばらしい洞察)
蛍光灯の場合、廃棄コストも結構かかるのを忘れちゃいけない。
LEDで2年しか持たないのは過渡期の性能が低いやつだったか、そもそも取り付けが不適切だったか、湿気・熱にやられたか、不良品だったかのどれかだと思う。
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:1)
交換時のメモが出てきました、LED電球交換して3年で寿命でした。
1日10時間点灯したとして、1万時間ぐらいですね。
パナのLDA7L-Gという製品でしたが、定格寿命は4万時間となってます。
ちょっと前まで現行品だったようですが、全方向配光の最初の製品なので、品質が悪かったのかな。
ただ、この経験で、LED照明の寿命はあまりアテにしない方がいいかもと思うようになりましたよ。
何せ普通に使ってると10年とかの設定寿命なので、ロードテストするにも時間がかかる。
粗悪品掴まされても、数年は気付かない。徐々に暗くなるので気付かない。
今後、シーリングライトの類で廃棄品が出てくると、けっこうな無駄じゃないかとも思います。
装置ごとぜんぶ交換ですからねぇ…。
※調光機能付きを買って、少し暗めにして使ってます。将来的に劣化してきたら明るさ上げようかとw
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
寿命はベストエフォートです
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それだけ持つとなると殆ど使ってなかったかインバータ式だったりしませんかね?
インバータ式で相性良いと寿命相当長くなるし、安定器よりも点灯早いし効率も良い。
Re: (スコア:0)
いや、もうとっくにLEDが蛍光灯を上回ってるよ。
業務用のベースライトなんて180lm/Wとかのレベルだから。
Re: (スコア:0)
そのレベルの効率だと水銀灯並みの演色性だったりしません?
Re: (スコア:0)
関西で?
Re: (スコア:0)
>、製造にかかるエネルギーコストと耐用期間を視野にいれると蛍光灯はLEDに劣る。
理想論でいえばそうなりますが、現実には蛍光灯よりはるかに寿命の短いLED製品があふれています。
しかもカタログスペックばかり高性能で実際には薄暗い製品が圧倒的に多い。
照らした場所は薄暗くしか見えなくて稼働時間が短いのに正面から見ると目を刺すようにまぶしい。
そういう現実を知らないお偉方が理想論とピーク数値だけ見て「置き換え出来る!」とか言ってるんだろうなぁ
Re:白熱電灯は兎も角 (スコア:1)
確かに「蛍光灯よりはるかに寿命の短いLED製品」は存在する。が、「あふれてる」という程多くはない。
ハズレ引く確率は一定であるし、電球や蛍光灯より初期不良というか、「工場での動作チェックは通るけどその後急激に劣化する」パターンが多いからそういう意味での不良率は高いとは思うけどね。ただ問題はそこじゃない。
LEDという素子というかパーツそのものの問題以外の要因で割と多いのが、蛍光灯のリプレイスでLED照明をつける場合の流装置が粗悪品である可能性だ。
粗悪品っつーか設計が悪いから、どんだけLEDユニットを交換してもLEDの寿命を縮めまくるLEDブレイカーになってしまっていることがある。
どう設計が悪いかというと、LEDって所詮はダイオードなんだけど、順方向での電流・電圧特性が結構ピーキーで、最低電圧を超えると一気に電流が流れるようになる。
具体的には、手元にある某LED(3mm砲丸型)を15℃環境で、自作のLED試験用テスターで測定してみたところ、
という数値になった。
LEDを十分な明るさで長期間駆動させるには上記のデータで言えばだいたい2.9Vのあたり、一気に電流が流れ始める電圧直前での低インピーダンス状態を維持したいんだけど、困ったことに温度によってこの電圧は変わってしまう。
なので本来、整流装置に組み込むのは定電流回路でなくてはいけないんだけど、タコい業者の製品だと定電圧回路だったりするので、温度によって流れる電流量が大幅に変わってマトモに動かないとかLEDに負荷がかかりまくる、というトラブルが発生する。
(あと別解として「いっそLEDと直列に抵抗を繋いじゃえ」というのもLEDの電圧負荷だけを考えれば間違いではないのだが、そうすると今度は抵抗そのものが電力を消費する無駄が出る上に、それを熱に変換するのでLEDの近くに配置でもしようものならLEDを危険にさらすことになる)
尚、この問題は電球型のLED照明器具でもまったく同じで、組み込まれてるのが抵抗だったり酷い場合にはツェナーダイオードだったりするので、その辺の器具を使ってると凄い勢いでLEDが消耗すると思う。
(※ツェナーダイオードも熱による誤差が生じるのでこの場合は信用ならんのです)
最近はちゃんとLED点灯用に定電流流すLEDドライブ用ICとかも割と安価で性能がいいのが供給されてるので、その辺を組み込んだ製品なら安心できるんだがね。
# 鉄道模型用にLED研究してるうちにLEDオタクに転じた一般人なのでAC
Re: (スコア:0)
これと、
> 蛍光灯のリプレイスでLED照明をつける場合の流装置が粗悪品である可能性だ。
これは、
>定電流流すLEDドライブ用ICとかも割と安価で性能がいいのが供給されてるので、その辺を組み込んだ製品なら安心できるんだがね。
これにどう話がつながるのか理解できないのだが誰か説明できる人はいますか。
>電球や蛍光灯より初期不良というか、「工場での動作チェックは通るけどその後急激に劣化する」パターンが多いから
>そういう意味での不良率は高いとは思うけどね。ただ問題はそこじゃない。
Re: (スコア:0)
定電圧制御で直列抵抗をケチっている場合、正常動作できる条件がかなり狭くなる。
よって温度や経年劣化でちょっとでも特性が変わると適正電圧から一気に外れ、
極端に暗くなったり大電流が流れて焼け死んだりする事になる。
定電流制御であれば最終的にLEDに掛かる負荷を制御できるため、
ちょっと特性が変動してもLEDの負荷がちょっと変化するだけで済むので割りと平気。
という話かなぁ……まぁ安物のドライブ回路はドライブ回路とも呼べんゴミがたまにある、って程度の認識で良いかと。
Re: (スコア:0)
># 問題はLEDを使うのが適切でない高熱の場所とかなんだよなぁ
ごもっとも。
実感として電球型LEDランプとか流行っているけどこれも結構自身の熱で(大半電源)やられてるのが多いな。
半導体が絡むとどうしても熱に弱いよなぁ。
蛍光灯のインバータ式器具も同じく熱に弱い。省エネ性はいいんだけど設置場所によっては数年で壊れてたな。
Re: (スコア:0)
蛍光灯はここ10年、器具は替えたけど蛍光管だけを替えた事は無い。
その前に電源周りが死ぬからだ。
で、LEDなんだが、数年前から置き換え始めたが、すでに3例、LED電球2個とLEDシーリング1個が壊れている。
結局蛍光管なりLED自体の寿命が長くとも、電源が死ぬのじゃ意味無いよなぁ。
もう一個LEDシーリングが死んだのだけど、そっちの原因はリモコンだとか。
Re: (スコア:0)
以前読んだ記事だと蛍光灯とLEDのエネルギーコストは同程度って見たんですが、いまだと違っているのでしょうか?
http://science.srad.jp/story/09/12/04/062203/ [science.srad.jp]
Re: (スコア:0)
LEDって暗くなるよね
耐用期間って信じていいの?
Re: (スコア:0)
LEDの耐用期間は予測線だから実際はもっと低いよ