アカウント名:
パスワード:
もっと多いはず。何かおかしい。
労働者ってのはスーパーでレジ打ってるパートのオバちゃんだって含むわけだが。
逆にこれとか見ると、なんでこんな多いの?と思ってしまうので、集計対象を操作すればどうにでもなるんでしょうね。
データブック国際労働比較2016http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2016/ch6.html [jil.go.jp]
片や週の合計で、独法のリンクは年合計なのが味噌かな。
一般的に週何時間働いたというのはゼロだった週はカウントしないので長期休みが多い地域は年と週の差がでやすい。その辺を目的に合わせて使い分けてるんだと思われ。
分母がなんなのかによるんじゃないかと。全人口なのか、就業者人口なのか・・・
18時頃に駅に行ってごらんよ朝ほどじゃないけどかなり混雑してるから残業させられまくりのブラック企業ばっかりってのは錯覚だよそういうことにしておかないと心の安定が保てない人もいるのだろうが
「世の中ブラック企業ばっかり」なんて誰が言ってたんだ?俺はそんな事聞いた事無いけど
むしろブラック企業という言葉が独り歩きしてんじゃないの。ここでは「残業してる=ブラック」という感じ。残業代出るならブラックじゃないよな(洗脳済み)
そういえば、昔の佐川急便は残業代がちゃんと出てたらしく、1ヶ月でとんでもなく稼げたとか。雪国の冬場でもTシャツ一枚で体から湯気が立ち上るほどの仕事量をこなしてたとか。
体力が続かなくて怪しいクスリに手を出してでも稼いでいた人もいたとか。
でも、今の佐川急便ってそんなイメージ(過酷だけど稼げる)がないけれど、なにがあったんだろう?
>もっと多いはず。何かおかしい。というお考えへの返答だからでは
最近じゃ、普通に働いて定時に帰る人たちにも、社畜だとかブラックだとか仕事自体を貶める傾向がありますよね
まあ半分はネタでしょうけど、半分は本気で仕事=ブラックだと思ってる人がいる気がします。ブラック、つまり非人道的というレッテルを張って仕事しないことを勝手に肯定してるんでしょうね
まあ仕事から逃げるのはいいですけど、それで生活できませんとか言わんでほしいわな
交通量調査のバイトしたことのある人ならわかると思うけど、帰宅時間帯は車も歩行者も18時前にピークがきますね。出先から帰社してくる人も混じってるだろうから、全部が全部定時で帰っていく人々とは言えませんが。
最近朝方勤務も増えてるしねぇ。
客先から会社に戻っているだけとか
大半が定時帰りなら、朝に匹敵する混雑が再現されるでしょう。
単にサービス残業がカウントされてないだけだったりして。確かに名目上の労働時間にはカウントされないし。
>単にサービス残業がカウントされてないだけだったりして。>確かに名目上の労働時間にはカウントされないし。
週50時間だと1日あたり7時間ちょいなので、サービス残業は含んでなさそうですね。
> 週50時間だと1日あたり7時間ちょいなので
もしかして:週7日制?
デスクワークじゃなくて立ち仕事だと定時退勤でもどっぷり疲れていっばいいっぱいじゃないの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
数字がおかしい (スコア:0)
もっと多いはず。何かおかしい。
Re:数字がおかしい (スコア:1)
労働者ってのはスーパーでレジ打ってるパートのオバちゃんだって含むわけだが。
Re:数字がおかしい (スコア:1)
逆にこれとか見ると、なんでこんな多いの?と思ってしまうので、
集計対象を操作すればどうにでもなるんでしょうね。
データブック国際労働比較2016
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2016/ch6.html [jil.go.jp]
Re: (スコア:0)
片や週の合計で、独法のリンクは年合計なのが味噌かな。
一般的に週何時間働いたというのはゼロだった週はカウントしないので長期休みが多い地域は年と週の差がでやすい。
その辺を目的に合わせて使い分けてるんだと思われ。
Re: (スコア:0)
分母がなんなのかによるんじゃないかと。
全人口なのか、就業者人口なのか・・・
Re: (スコア:0)
18時頃に駅に行ってごらんよ
朝ほどじゃないけどかなり混雑してるから
残業させられまくりのブラック企業ばっかりってのは錯覚だよ
そういうことにしておかないと心の安定が保てない人もいるのだろうが
Re: (スコア:0)
「世の中ブラック企業ばっかり」なんて誰が言ってたんだ?
俺はそんな事聞いた事無いけど
Re: (スコア:0)
むしろブラック企業という言葉が独り歩きしてんじゃないの。
ここでは「残業してる=ブラック」という感じ。
残業代出るならブラックじゃないよな(洗脳済み)
昔の佐川急便 (スコア:0)
そういえば、昔の佐川急便は残業代がちゃんと出てたらしく、1ヶ月でとんでもなく稼げたとか。
雪国の冬場でもTシャツ一枚で体から湯気が立ち上るほどの仕事量をこなしてたとか。
体力が続かなくて怪しいクスリに手を出してでも稼いでいた人もいたとか。
でも、今の佐川急便ってそんなイメージ(過酷だけど稼げる)がないけれど、なにがあったんだろう?
Re: (スコア:0)
>もっと多いはず。何かおかしい。
というお考えへの返答だからでは
Re: (スコア:0)
最近じゃ、普通に働いて定時に帰る人たちにも、社畜だとかブラックだとか
仕事自体を貶める傾向がありますよね
まあ半分はネタでしょうけど、半分は本気で仕事=ブラックだと思ってる人が
いる気がします。ブラック、つまり非人道的というレッテルを張って仕事しないことを
勝手に肯定してるんでしょうね
まあ仕事から逃げるのはいいですけど、それで生活できませんとか
言わんでほしいわな
Re: (スコア:0)
交通量調査のバイトしたことのある人ならわかると思うけど、
帰宅時間帯は車も歩行者も18時前にピークがきますね。
出先から帰社してくる人も混じってるだろうから、
全部が全部定時で帰っていく人々とは言えませんが。
Re: (スコア:0)
最近朝方勤務も増えてるしねぇ。
Re: (スコア:0)
客先から会社に戻っているだけとか
Re: (スコア:0)
大半が定時帰りなら、朝に匹敵する混雑が再現されるでしょう。
Re: (スコア:0)
単にサービス残業がカウントされてないだけだったりして。
確かに名目上の労働時間にはカウントされないし。
Re:数字がおかしい (スコア:1)
>単にサービス残業がカウントされてないだけだったりして。
>確かに名目上の労働時間にはカウントされないし。
週50時間だと1日あたり7時間ちょいなので、サービス残業は含んでなさそうですね。
Re:数字がおかしい (スコア:1)
> 週50時間だと1日あたり7時間ちょいなので
もしかして:週7日制?
Re: (スコア:0)
デスクワークじゃなくて立ち仕事だと定時退勤でもどっぷり疲れていっばいいっぱいじゃないの。