アカウント名:
パスワード:
そこが管理すればよくね民間管理なんてハイリスクハイリターンな宇宙開発に手だせないでしょインテル、MSクラスなら潰れることはあり得んからアリだけど
ジェフ・トレーシーならあるいは…
SpaceXが有人輸送に乗り出そうとしている時代に何言ってるんだろう。
ハイリスクハイリターンだから民間が乗り出すべきじゃないの?
リターンまでくるのは相当先のこと
国際機関なんて作ったら、利害関係の調整に何年も掛かってそもそも投資なんて出来っこ無いけどな。
それはNASAがお客さんで高い値段で輸送サービスを買ってくれるし、ファルコンの開発にも資金援助してくれたからやっていけてる話。NASAがISSから完全に手を引いたらつぶれるでしょ、あそこ。
リンク先に「究極的には、2020年代半ばにISSを民間の手に移譲したいと思っている。それにより、LEOでの研究を続けることができるからだ」って書いてある訳で、あくまで使うのは自分たち。
要は自分たちでやるとコスト高いし、メンテナンスには興味ないから民間委託して、そこにテナントとして入りたいと。空きが出たら観光客でも呼んで有効利用したりはできるだろうけど、これは宇宙開発なんだろうか。どっちかというと開発済み物件の単なるテナント管理だと思うんだが。SpaceXあたりだとISSへの移送サービスも組み合わせて活用できそうだけど。
NASAがアメリカの機関じゃなくて国際機関になるだけで、根本的な何かが解決するん?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
国際機関つくって (スコア:0)
そこが管理すればよくね
民間管理なんてハイリスクハイリターンな宇宙開発に手だせないでしょ
インテル、MSクラスなら潰れることはあり得んからアリだけど
Re:国際機関つくって (スコア:1)
ジェフ・トレーシーならあるいは…
Re: (スコア:0)
SpaceXが有人輸送に乗り出そうとしている時代に何言ってるんだろう。
ハイリスクハイリターンだから民間が乗り出すべきじゃないの?
Re: (スコア:0)
リターンまでくるのは相当先のこと
Re: (スコア:0)
国際機関なんて作ったら、利害関係の調整に何年も掛かって
そもそも投資なんて出来っこ無いけどな。
Re: (スコア:0)
それはNASAがお客さんで高い値段で輸送サービスを買ってくれるし、
ファルコンの開発にも資金援助してくれたからやっていけてる話。
NASAがISSから完全に手を引いたらつぶれるでしょ、あそこ。
管理人募集でしょ (スコア:0)
リンク先に「究極的には、2020年代半ばにISSを民間の手に移譲したいと思っている。それにより、LEOでの研究を続けることができるからだ」って書いてある訳で、あくまで使うのは自分たち。
要は自分たちでやるとコスト高いし、メンテナンスには興味ないから民間委託して、そこにテナントとして入りたいと。
空きが出たら観光客でも呼んで有効利用したりはできるだろうけど、これは宇宙開発なんだろうか。
どっちかというと開発済み物件の単なるテナント管理だと思うんだが。
SpaceXあたりだとISSへの移送サービスも組み合わせて活用できそうだけど。
Re: (スコア:0)
NASAがアメリカの機関じゃなくて国際機関になるだけで、根本的な何かが解決するん?