アカウント名:
パスワード:
タブが一個死んでも他に影響がないような構造でないと厳しいと思うんだけどこれならむしろ今のFlashだけとぶ構造のほうがましじゃないの「Flash要るならIEtab使ってね」のほうがなんぼか潔いそもそもShumwayはどうなってんだよ
タブが一個死んでも他に影響がないような構造でないと厳しいと思うんだけどこれならむしろ今のFlashだけとぶ構造のほうがましじゃないの
え?Flashが落ちるときはplugin-container落ちてブラウザ丸ごと落ちますよ?
フォークした落ちないやつを使ってるとかabout:configでごにょごにょして切り離しているのかどっちでしょ?
それほんと?Plugin-containerの応答がありません、プラグインを停止しますか?って状況結構あるんだけど。その場合、ページのリロードとかで、またFlash使えるんだけど、なんか設定したからそうなってるのかな。
普通に考えたら、plugin-container.exeが落ちて、その親プロセスまで一緒に落ちるって、なんか設計として間違ってない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
PPAPIって (スコア:1)
タブが一個死んでも他に影響がないような構造でないと厳しいと思うんだけど
これならむしろ今のFlashだけとぶ構造のほうがましじゃないの
「Flash要るならIEtab使ってね」のほうがなんぼか潔い
そもそもShumwayはどうなってんだよ
Re: (スコア:0)
タブが一個死んでも他に影響がないような構造でないと厳しいと思うんだけど
これならむしろ今のFlashだけとぶ構造のほうがましじゃないの
え?Flashが落ちるときは
plugin-container落ちて
ブラウザ丸ごと落ちますよ?
フォークした落ちないやつを使ってるとか
about:configでごにょごにょして切り離しているのか
どっちでしょ?
Re:PPAPIって (スコア:0)
それほんと?
Plugin-containerの応答がありません、プラグインを停止しますか?って状況結構あるんだけど。
その場合、ページのリロードとかで、またFlash使えるんだけど、なんか設定したからそうなってるのかな。
普通に考えたら、plugin-container.exeが落ちて、その親プロセスまで一緒に落ちるって、なんか設計として間違ってない?