アカウント名:
パスワード:
プロパテント政策って、日本が先にはじめていたら外国に叩かれまくって孤立してただけだと思う。
ブロパテント政策っつーか、特許特許と騒ぐ連中って、モノを作れなくなって、製品で勝負できなくなったヤツらばかりでしょ?アメリカがプロパテントになったのは、製造業で日本に勝てなくなってからだし。勝ち組企業が騒いでいるのは殆ど見たことがない。
MSなんぞも、著作権にはウルサいけれど、それは自分ちの製品を守るためなのであって、特許を利用して難癖付けたことはないよね。
ま、そんなもんでも、対策にかかるコストは高いからやってられんのだが。
技術力について米は、日本に圧倒的に勝っているとは全然思ってません。
という主張の根拠として、PS2、トヨタおよび本田しか名前を挙げることができないこと自体、80年代までさかんに誉めそやされた半導体や家電、精密機械などに代表される「日本の技術力」というものが、実は存在しなかった、もしく
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
米国にはない方法で、日本が発明者にインセンティブを与えて知的創造サイクルを回し、技術移転をすすめて米国に追いついてきたら嫌なので、不安の芽は刈り取っておこう。
本音:
日本がいまさら30年も遅れてプロパテント政策であがいて何しようとも追いつけるわきゃねーけど、こちらが技術力、経済力だけでなく権力においても圧倒的に勝っているのだと釘をさしておくかね。
office
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:0)
なんか釈然としないなぁ・・・。
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:1)
ブロパテント政策っつーか、特許特許と騒ぐ連中って、モノを作れなくなって、製品で勝負できなくなったヤツらばかりでしょ?アメリカがプロパテントになったのは、製造業で日本に勝てなくなってからだし。勝ち組企業が騒いでいるのは殆ど見たことがない。
MSなんぞも、著作権にはウルサいけれど、それは自分ちの製品を守るためなのであって、特許を利用して難癖付けたことはないよね。
ま、そんなもんでも、対策にかかるコストは高いからやってられんのだが。
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:0)
いくつか事実と違う点があります。
技術力について米は、日本に圧倒的に勝っているとは全然思ってません。
世界最大の企業MSの資本力技術力をもってしても、凶はPS2に追い付けません。
不況でFord,GMが苦戦している中、トヨタ、本田は米市場で善戦しています。
「米販売自動車は全て2015年までに燃費45mile/ガロンを達成すること」と最近決まりましたが、
既に達成済みなのはトヨタ、本田のハイブリッド車だけです。
経済力についても、日本は貿易黒字国ですが、米は超大赤字国です。
米から輸出できる品は、映画と、遺伝子改造
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:1)
どこで他の企業を押さえつけるかというのが要で。
ありふれた技術ほど他の企業にとっては脅威になるので
弁護士大好きのアメリカならではの政策だった訳です>プロパテント
技術者に敬意を表すためにある政策じゃないし、スラドや2chはプロパテントに対してお人よし過ぎる人が多いなあというのが感想です
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:0)
という主張の根拠として、PS2、トヨタおよび本田しか名前を挙げることができないこと自体、80年代までさかんに誉めそやされた半導体や家電、精密機械などに代表される「日本の技術力」というものが、実は存在しなかった、もしく
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:0)
>かつてはその時代を謳歌しながら今では無残な状態になっている
>数多くの企業を勘定に入れた方が客観的な比較ができると思います。
んー、長期を通して見れば、いろいろあったけど、今生き残ってるのは少数、
ってのはどんな分野だって、世界中どこだって同じなわけで。
線文字Bだってそうだし巨大爬虫類だって。
だからそれが日本の技術がたいしたことない証拠、にはなりません。
>80年代までさかんに誉めそやされた半導体や家電、精密機械などに
>代表される「日本の技術力」というものが、実は存在
Re:馬鹿にされてるだけなんだろうなぁ。 (スコア:0)
36mpgだと思ってたけど。