アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
無発熱計算? (スコア:1)
Re:無発熱計算? (スコア:2, 参考になる)
計算にはもともと物理的な限界が存在するので, そのことについても知っていないと発熱のないデバイスは作れないと思います.
たとえばXORは下のような基本的な論理演算ですが, 入力から出力へ変換される間に状態数が4から2に減っています. エントロピーでいうと log(4/2) だけ減少しているので, そのぶん発熱が必ず存在するわけです
Re:無発熱計算? (スコア:1)
>へ変換される間に状態数が4から2に減っています. エントロピーで
>いうと log(4/2) だけ減少しているので, そのぶん発熱が必ず存在
>するわけです.
すると XOR と同時に NXOR(not XOR) を計算すれば,発熱しない?
Re:無発熱計算? (スコア:1)
ということは,下のような真理値表になりますよね? 最初の出力がXORで次のがNXORですが,これでは やっぱり状態数が2つですのでエントロピーが減少しています.
0 0 → 0 1
0 1 → 1 0
1 0 → 1 0
1 1 → 0 1
エントロピーが減少しないようにするには,原理的には 出力から入力がわかるように(可逆に)すればよいわけです.
たとえば次のようにすれば可逆になります.
0 0 → 0 0
0 1 → 0 1
1 0 → 1 1
1 1 → 1 0