アカウント名:
パスワード:
僕はChangeLogメモから HOWM [osdn.jp] に乗換ました. 以前UNiX USER誌で見て使い始めたのですが, 中々便利です. リンク感覚でファイルを開けたりするので 作業ファイルのメモとしても結構使えますし
ただ Wnn7との相性がよくない(ような気がする)のと 僕のLaptopではもたる感じがするのが欠点ですが. HOWMで他のファイルにリンクかけてるのに整理整頓!でファイルを移動させちゃったりするとメモの方の依存関係(?)が崩れてしまうので 整理整頓を嫌うずぼらな人には向いているかもしれません
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
私の場合 (スコア:2, 興味深い)
cygwin を使っていますが、
${HOME} 下に doc, lib, src というディレクトリをつくり、
その下に月毎のディレクトリを作成して分類しています。
lib/2004_01/ダウンロードしたPDFやらなんやら
lib/2004_02/
lib/2004_03/
...
doc/2004_01/文書ファイルなど
doc/2004_02/
doc/2004_03/
...
src/2004_01/自作プログラムなど
src/2004_02/
src/2004_03/
...
あとメモを取るときは
ChangeLogメモ [namazu.org] を採用しています。
現状が完璧ではないですが、時系列で整理していなかった前と比べると "ファイルを探す" 労力がだいぶ減ったように感じています。
# もっといい方法があったら教えて。
Re:私の場合 (スコア:1)
僕はChangeLogメモから HOWM [osdn.jp] に乗換ました. 以前UNiX USER誌で見て使い始めたのですが, 中々便利です.
リンク感覚でファイルを開けたりするので 作業ファイルのメモとしても結構使えますし
ただ Wnn7との相性がよくない(ような気がする)のと 僕のLaptopではもたる感じがするのが欠点ですが.
HOWMで他のファイルにリンクかけてるのに整理整頓!でファイルを移動させちゃったりするとメモの方の依存関係(?)が崩れてしまうので 整理整頓を嫌うずぼらな人には向いているかもしれません
Re:私の場合 (スコア:0)
今までの経験だと検索の苦楽がカギですかね?
メモとかテキスト系は全てchm形式にして検索できる様にしてあるので
あまり苦労はしていません。(Winですが)
namazu等でローカル検索可にする環境なら汎用的でしょうが、今のところ
これで間に合ってるので。あとはPDFだとReaderから検索可になので
問題無いですし、Wordは使ってないのでDOC形式は検索する必要が殆ど
ありません。