アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
オフトピ繋がり (スコア:0)
これを口実に、居酒屋へレッツらゴー!
トリビア (スコア:2, 興味深い)
出すバーはさっさと出た方がいいです。
「ぬるい?」って位が一番美味しいです。
ちなみにギネスビールの泡に書かれるクローバーは
生まれ故郷アイルランドの国花であるシャムロックである。
Re:トリビア (スコア:2, 興味深い)
それが本式だという話を昔、本で読んだことがあるんですが、
ビール自体、冷蔵庫が存在しない昔からあるわけだから、
冷えたビールを有り難がるわれわれは何なんでしょう?と、思うんだが、如何でしょうか?
Re:トリビア (スコア:2, おもしろおかしい)
なるほど、納得です。
欧州生まれの知人が出してくれるビールが毎回冷えていないのは、嫌がらせじゃないんですね。よかった。
Re:トリビア (スコア:1)
> 冷えたビールを有り難がるわれわれは何なんでしょう?と、思うんだが、如何でしょうか?
ワインや日本酒も同じなんですが。酒に限らず、オレンジジュースだって。
ま、新しい技術が出てきたら、それに対応した飲み方・食べ方も発明されると言うことなんでしょう。
Re:トリビア (スコア:0)
Re:トリビア (スコア:0)
保存するときは冷やしておくに越したことはないわけです。
まともな日本酒店にいけば、たいてい冷蔵庫で保存されてると思いますが。
ワインも貯蔵は低温ですが、飲む前にしばらく放置して室温にしますよ?
Re:トリビア (スコア:1)
私が良く行く酒屋は、「すぐ飲む」用は冷蔵庫、それ以外は温度管理された部屋ですね。正確な温度は判りませんが、冷蔵庫の温度よりはかなり高いはずです。
温度もさることながら、光も気にして欲しいところです。直射日光が当たるような場所には置くな、と。
Re:トリビア (スコア:0)
ワインを飲む上での室温というのは、中世の石造りの部屋の中での室温
なので、今の室温(摂氏18度くらい?)より下げた方がイイとジョー・
サタケがいってました。
cf.コミックス:ソムリエ (1) [amazon.co.jp]
Re:トリビア (スコア:1)
Re:トリビア (スコア:0)
7度くらいが適温で、夏に水に浸してそのくらいの温度に冷やして飲んでいた習慣が
冷蔵庫の普及とともに行き過ぎたものでしょう。
日本の夏は湿っぽく暑いか
Re:トリビア (スコア:0)
中国などでは (スコア:0)
Re:中国などでは (スコア:1)
炭酸ガス抜けちゃいませんか?
Re:中国などでは (スコア:0)
でも、中国でも冷やして飲む方法が紹介されてからビールの売り上げが爆発的に伸びたと聞いたよ。さすがに都市部では冷やして飲むようになってるんじゃない?
Re:トリビア (スコア:0)
たまに出してはちびちび嘗めている親父を見たことがあります。
知識として知っていても、日本人の目にはまずそうに見えますね、
人肌のビールなんて…。