アカウント名:
パスワード:
VoIPで重要なのは帯域よりもレイテンシ(遅延)です。 帯域の方は、最低8kbpsぐらいでも何とか意思の疎通ができる程度の通話は可能ですし、16kbpsあればほぼ問題無し。 ま、それなりに音質は悪いですがね。
俺はドコモとかだと、音が悪すぎて 「相手が何を言ってるか」が聞き取れません。 ほんと、音は聞こえるんだけど、それが人語の何と言う言葉に対応してるのかが理解できない ってことが多い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
噂の真偽度 (スコア:1)
これって、追っかけてる側から言えば嬉しい話。
計画的に漏らしてたりすんのかなぁ~
今回はリンクの数を増やすんじゃなくて1本の速度を上げるわけで
速度は
Re:噂の真偽度 (スコア:1, 参考になる)
VoIPで重要なのは帯域よりもレイテンシ(遅延)です。
帯域の方は、最低8kbpsぐらいでも何とか意思の疎通ができる程度の通話は可能ですし、16kbpsあればほぼ問題無し。
ま、それなりに音質は悪いですがね。
Re:噂の真偽度 (スコア:2)
ヘッダを含めて8kbpsでの通話はさすがに辛いのではないかと。
8kbpsの音声コーデックを使うって意味なら楽勝だとは思いますが、、、
Re:噂の真偽度 (スコア:0)
#素人考えかもしれんが
Re:噂の真偽度 (スコア:0)
とりあえず、8kbps=8000bps < 9600bps なんだが
Re:噂の真偽度 (スコア:0, フレームのもと)
俺はドコモとかだと、音が悪すぎて
「相手が何を言ってるか」が聞き取れません。
ほんと、音は聞こえるんだけど、それが人語の何と言う言葉に対応してるのかが理解できない
Re:噂の真偽度 (スコア:2, 参考になる)
使っているcodecの種類や、バックボーン部分で、codecを通す回数が増えるほど、そしてそれらのcodecの種類が増える程、音質は悪くなる傾向にがりますので、キャリアが違うとか、ネットワークが違う(PDC-CDMAとか)の場合、最悪そのような状況になることもあります。
私の経験では、auのcdmaOneをつかっていた頃に、ドコモPDCな人と通話したら、時々そんな状況でした。
Re:噂の真偽度 (スコア:0)
Re:噂の真偽度 (スコア:0)
Re:噂の真偽度 (スコア:0)
で、不鮮明でも会話が成立するようになる
モールス信号だって、ずっと使ってりゃ脳にコーデックできるでしょ。
Re:噂の真偽度 (スコア:1)
元コメントは書き方は良くないかもしれないが実感としては同感。