アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ケーブルに乗ってるなら (スコア:1)
どうでしょ?アキバのジャンク屋でラジオのバーアンテナに使って
た棒状のやつにぐるぐる巻きつけるだけでも違うかも。
Re:ケーブルに乗ってるなら (スコア:1)
棒状のやつにぐるぐる巻きって何ですか???
私に電波な知識を求めるのは間違いですぅ…('-';
フェライトコアって磁石なのかな…
Re:ケーブルに乗ってるなら (スコア:1)
ノイズって要は電波だから、どうやって通り難くするかが基本
です。なので、電波が乗っている所に電波が行かないようにす
れば良い訳ですね。
他の方が書いてますけど、UTPってシールドしてないケーブル
なので、シールド付きに替えるだけで電波の輻射が抑えられる
事が期待できます。
コアに巻くってのは、要するにコイルを作ってやって、高周波
が通りにくくすることです。ぱちんとケーブルにはめ込むタイプ
は、コアが分かれているので磁界がとおりにくくなってるので
あまりお勧めできないし、ワシの経験上あまり効果なし。
電源ラインにコンデンサを入れるのは、誘導された、もしくは
電源から発生している高周波を吸収させるわけです。周波数に
よって最適な容量は異なるので、容量の大きなやつと小さい奴を
パラに入れてやる事が多いですね。
あと、アースするのは大切なんですが、接地点までの距離が
ノイズ周波数の整数倍になったりしてると、逆にアンテナとして
働くので、長くなる場合はあっさりアースしない方が良い場合も
あります。
こんなところかな?