アカウント名:
パスワード:
アンケートの設問を見てみたが、別に恣意的な誘導をしているようには見えなかった。
アンケート結果の読み取り方、ってのは難しいですよね。私もちゃんと勉強したわけじゃないので、それほど自信はないですねぇ。
調査対象の集団はどう設定されているのか? 実施者の意図しない偏りが生じていないか? アンケートはどうやってとったのか? 回答率はどのくらいだったか? など、気にすべきことは色々あります。ほかのコメントでも指摘されていますが、回答者にとって馴染みの薄い概念について訊く場合、その背景説明は適切か? という問題もありますね。
タレコミには「一般への認知度がまだまだ低い」とありますが、そもそもこういうアンケートに答えている(すなわち、インターネットに接続できる環境にあって、C-NEWSのパネル会員に登録している人たちである)という時点で、既に「一般の人たち」ではなく、「一般のインターネット利用者」であるかどうかすら怪しいですよね(一応、パネルの特性(PDF注意) [info-plant.com]というのが公表されてはいますけど)。
特にインターネットを通じたアンケートの場合、歴史が浅いだけに、伝統的な世論調査の手法と比較してどういう特性があるのか、まだよく分かっていないのではないかと思います。
ちょうど、朝日新聞に「ネット調査、「不満」高めの傾向 訪問面接と比較 [asahi.com]」なんて記事が出てます。この件と直接関係するわけではありませんが、興味深いですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
根本的な問題 (スコア:1)
アンケート結果の読み取り方、ってのは難しいですよね。私もちゃんと勉強したわけじゃないので、それほど自信はないですねぇ。
調査対象の集団はどう設定されているのか? 実施者の意図しない偏りが生じていないか? アンケートはどうやってとったのか? 回答率はどのくらいだったか? など、気にすべきことは色々あります。ほかのコメントでも指摘されていますが、回答者にとって馴染みの薄い概念について訊く場合、その背景説明は適切か? という問題もありますね。
タレコミには「一般への認知度がまだまだ低い」とありますが、そもそもこういうアンケートに答えている(すなわち、インターネットに接続できる環境にあって、C-NEWSのパネル会員に登録している人たちである)という時点で、既に「一般の人たち」ではなく、「一般のインターネット利用者」であるかどうかすら怪しいですよね(一応、パネルの特性(PDF注意) [info-plant.com]というのが公表されてはいますけど)。
特にインターネットを通じたアンケートの場合、歴史が浅いだけに、伝統的な世論調査の手法と比較してどういう特性があるのか、まだよく分かっていないのではないかと思います。
ちょうど、朝日新聞に「ネット調査、「不満」高めの傾向 訪問面接と比較 [asahi.com]」なんて記事が出てます。この件と直接関係するわけではありませんが、興味深いですね。