アカウント名:
パスワード:
目的が同じでも、手段が異なれば別のツールだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
vvvv (スコア:1)
QuartzComposerは使ったことがありませんが、ほぼ同じようなツールかとおもわれます。
Re:vvvv (スコア:1)
実現しようとしていることは似ているかもしれませんが、ほぼ同じようなツールには見えませんでした。
目的が同じでも、手段が異なれば別のツールだと思います。
Re:vvvv (スコア:1)
そ、そう?
さっき書いたMAX/PureDataなんかとも通じるけど、
ちょっと見ためが可愛いか武骨か、の違いくらいしか無いのでは?
その差を重んじることが悪いとは言わないけど、
それは「プログラミング」セクションの話題じゃないよなあ…
>手段が異なれば
部品と部品の間を(配線に見立てた)線で繋ぐことで、
処理系を構築する、という点が、
このばあいの「手段」の肝だと思うんですが、
それは両者とも同じじゃないんですか?
Re:vvvv (スコア:0)