アカウント名:
パスワード:
このことだけで直接的に今回の説を否定はできませんが、巨大生物の絶滅と人の豪州大陸への進出を結び付けるには若干弱い気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
人の関与を推定するのは飛躍では (スコア:2, 興味深い)
このことだけで直接的に今回の説を否定はできませんが、巨大生物の絶滅と人の豪州大陸への進出を結び付けるには若干弱い気がします。
Re:人の関与を推定するのは飛躍では (スコア:2, 参考になる)
この記事にリンクされているもののフリーアクセスできない記事ではまた違った解釈がされ
ており、人類がオーストラリアに渡来してからしばらく共存していたという化石もあるし、
これもNature Web Newsで読んだもののフリーでは読めない記事では気象変化がなかった
というのはこれまで調べていた地点が悪かったのであり、調
kaho
関連性の有りそうな最近の発表あれこれ (スコア:3, 参考になる)
アフリカから移住した最初の近代人達は、海沿いに進んだ説 [mypress.jp]
・オーストラレシアで発見された最も古い人骨は、およそ6万年前のもの
・東南アジアの先住民のミトコンドリアDNAの情報によると、6万5000年 程前にインドにいた特定集団が、アンダマン諸島とマレーシアに住む 先住民達の共通の祖先らしい。
・当時の遺跡は海の底になっている事が考えられる。
◇Australian Megafaunaの絶滅は気候変動によるもの?
オーストラリアの巨大な動物達は、人間の到達後も長い間生きていた説 [mypress.jp]
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州のCuddie Springsから発掘された獣骨のウランやトリウムなどの放射性元素の量を測定し、それらが3万年程前まで人類と混在して生き延びていたとしています。
この場合の絶滅の主犯は、「3万年ほど前までに、この大陸の70%を乾燥地帯へと変えてしまった」気候変動だ、という事になります。
> オーストラリア全土を火の海にするほどの数と分布の人類が当時いたとは思えない
1788年の最初のイギリス人達の入植時以前の先住民達の人口 でさえも(はっきりとした数字は残っていませんが)、 推定で75万人から100万人ほどだったとされています。 いくら人間の増殖能力が高くても、当初の到達人数は ごく限られたものだったでしょうし、人間が「主要因」だとする説にはあまり賛同したくないです。
でも、砂漠化の進行に伴って、人間と他の生き物達が同一の生存に有利な場所を取り合ったとしたら … 人間の存在が否応なしに進んでいた「絶滅の進行を加速した」というのは有りそうですね。
絶滅には人間の関与があったとする他の諸説
・「電撃的な(blitzkreig)狩猟」によって食べられた
・「人間が持ち込んだ病気」に対する抵抗力がなかった
・「人間が連れてきた生き物との競合」に破れた