アカウント名:
パスワード:
えーと,権利者へ私的録音補償金の分配を行っているのは JASRAC だけじゃなくて,芸団協とレコ協も行っているようですが。別に JASRAC を庇うわけじゃありませんが,JASRAC だけ悪者にするのはどうかと。 # ほかにも「悪者」はいるかも知れませんよ,という意味でね。
そのあたりはこの記事 [itmedia.co.jp]が面白いですね。私が興味深いと思ったポイントを挙げると,
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
せっかくのDRMなんだから (スコア:0)
現時点でのJASRACが正当な方法で分配しているのでしょうか?
Re:せっかくのDRMなんだから (スコア:2, 参考になる)
えーと,権利者へ私的録音補償金の分配を行っているのは JASRAC だけじゃなくて,芸団協とレコ協も行っているようですが。別に JASRAC を庇うわけじゃありませんが,JASRAC だけ悪者にするのはどうかと。
# ほかにも「悪者」はいるかも知れませんよ,という意味でね。
そのあたりはこの記事 [itmedia.co.jp]が面白いですね。私が興味深いと思ったポイントを挙げると,
変化を厭うなら (スコア:0)
より直接的に対価が得られる仕組みが可能だと思うのですが。
DRMさえしっかりしていれば、コンピューターによって自動で
販売とアーティスト&音楽会社への支払いができるでしょう?
間接徴収よりベストな仕組みじゃないんですかね。
なぜJASRACや業界は嫌がるんですかね
Re:変化を厭うなら (スコア:1)
> より直接的に対価が得られる仕組みが可能だと思うのですが。
> DRMさえしっかりしていれば、コンピューターによって自動で
> 販売とアーティスト&音楽会社への支払いができるでし
存在意義がなくなるからでしょう。 (スコア:1)
よしすけ