アカウント名:
パスワード:
なんでシェアウェアなんだろう? オリジナルとは志に差があるのか...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
winfdって (スコア:-1, フレームのもと)
オリジナルとは志に差があるのか...
Re:winfdって (スコア:1)
コンパイラ、書籍、その他関連ソフト類、労力...
Re:winfdって (スコア:0)
DOS時代のコンパイラの値段って知ってます?
あのころより、開発環境は安くなっていると思うけど・・・
Re:winfdって (スコア:1)
Windows 3.0になると、LSC-C以外に別途Windows SDKを購入しなければなりませんでした。
Microsoft C/C++ Ver7 + Windows SDKのセットで10万円を超えた記憶があります。その後、Wi
Re:winfdって (スコア:1)
その話を出していいなら、
かたやWinでもgccとかが有る(し最近だとBorlandCとかもね)ので、
まあ結局は
「ちょっと知恵(?)出して探せば、大抵の環境では、無償のツールは色々入手可能である」
が真なんだよね。
#DJGPP版rubyの動かし方が未だに判ってないのでG7
実に有りがたいことです。
つーわけで恩返しになるかどうか怪しいチャチさだけど、俺も自分で作ったものは
無償(だしソース公開:自分ではオプソのつもりだがThe OSDに適った書き方かどうかは微妙)で出してます。