アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
従来の商業的成功を目論んでも成功しない (スコア:3, 興味深い)
まず、「iP」2006年3月号には、WMV動画のDRMを完全に解除 [shinyusha.co.jp]とか出てるが、
こういう脅威に対して「やっぱデジタル音楽は将来性無い」と判断して、
コピーコントロールやrootkitを仕掛け続けるのが理にかなってるかどうかだな。
ワーナーはどうやら、得ではないと判断したようだ。
多額の投資の末に得てきた市場で失うものもあるけど、少ないコストで得るものが大きい市場に気がついた。
iTunesの市場拡大の勢いを見ても、逆行するのは東芝・ソニーくらいのものか。
彼らは、売れればデカイ一部アーティストのマーケティングに熱心になるあまり、
主流ではないアーティスト [five-d.co.jp]
Re:従来の商業的成功を目論んでも成功しない (スコア:0)
けど、まるっきり絵空事に聞こえちゃうのはなんでなんだろうな…
#きっと、日本の『リスナー』を信じきれないからなんだろうな……
Re:信じきれない日本の『リスナー』 (スコア:1, すばらしい洞察)
でもまあ、コンテンツ全般と言い換えて貰えば同じかな。
ということで開き直ってレスをすると。
信じられなくても、売れる売れない、買う買わない以前に「聞けない」という障害を放置している、
自身の契約したレーベルに対する不信感も公平に持つべきだと思うわけですよ。
あるいは、自分のメジャーデビューに対する幻想への不信感。
リスナーを信用しないで、レーベルのプロモーションに頼って物販にしがみつく、
それでやっていけてるのは、一部の消耗品音楽の担い手だけという事実。
結局のところ、メジャーデビュー=保証された
Re:信じきれない日本の『リスナー』 (スコア:1)
そもそも日本のいわゆるリスナー層の大半の中高生は,
ファッションとしてしか音楽を聞いていないのが現状だと思うよ.
絵空事と言ったACはそういう意図だったのではないかと.
私も現在の音楽流通には不満を感じているわけだけれど,
ライブハウスで偶然出会った音楽以外には,
音楽チャンネルや街頭で出会ったものしか手にすることが出来ないわけで,
・・・その矛盾に悩まされる日々です.
もし,能動的に自分から音楽を捜し求めるのがリスナーのあるべき姿・・・
なんて考えていたとしたらそれは半分正解で半分は間違いだと思います.
(ぜんぜん的外れだったら申し訳ない.そんな印象を受けたので.)
>#アーティストの気持ちを思いやれないリスナーにまでも売ろうとする
>#マーケティングの反動で自業自得だなあ、と。
むしろ,そんなリスナーに売るための音楽に力を入れているように見えます.
そういうリスナーに支えられている音楽シーンのような気がします.
でも,時々素晴らしい歌が突然売れたりするのだから私は信じたいわけです.
#ちゃらちゃらした流行の音楽を聴いている人よりも,
#「いい曲なんだ!詩がいいんだ!!」
#とBeing系の曲を聴いている人のほうが正常に見える今日この頃.
#あと・・・もうちょっと冷静にコメントしたほうがよいのでは?