アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
とりあえず (スコア:1)
常々言う「ちょっと不便が気持ちいい」というのもあるけれど
「簡単に手に入るものには価値を感じない」というのもあるかなと思います
完全に限定~とかプレミア~とかの逆ですよね、音楽配信って
Re:とりあえず (スコア:1)
記事に書いてあるこれは誇張で、本当の研究の焦点は特定の音楽に対するコミットメントが、音楽へのアクセスが容易になることで失われいくって言う話だよ。これは新しい発見でもないと思う。少なくとも経済学的には当たり前のことだし。
でもこの研究者の面白い所はそれを社会心理学と実験心理学の両方を組み合わせて実証しようとしてること。この辺は、実験経済学のモチベーションにかなり近い。たぶんこれが発展すると、音楽を聞かせた時の脳のスキャンが出てくる・・・・(笑)。ドーパミンが・・・でとるでとる・みたいな。
ただつっこみを入れると、実験のデザインが悪い。最大の問題点は、実験の命たるRandomizationがうまく出来てないこと(たぶんお金がなかったのだろう)。これだと結果が選択バイアスに結構侵されてると思う。
>「簡単に手に入るものには価値を感じない」>
ダイアモンドとかそうだよね。
Re:とりあえず (スコア:1)
でも、この考え方は、いろんなところで応用がきくし、好きな考え方だなあ。
>「この研究者の面白い所はそれを社会心理学と実験心理学の両方を組み合わせて実証しようとしてること。この辺は、実験経済学のモチベーションにかなり近い。たぶんこれが発展すると、音楽を聞かせた時の脳のスキャンが出てくる・・・・(笑)。ドーパミンが・・・でとるでとる・みたいな。」
脳科学なんかを組み合わせるということですかね。
興味深し。