アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
クローン (スコア:0)
それは、クローンとは呼ばないのではないのですか?
クローンとは、まったくのコピーというイメージがあるのですが、
そのあたりご教示を。
Re:クローン (スコア:3, 参考になる)
DNA と基本的に同じ(一部に変異があってもおかしくはない)なので全く
同じ個体がコピーとしてできるはずですね。
ところが、遺伝情報としてDNA に書き込まれた塩基配列が同一であっても、
多細胞生物の個々の細胞のDNA はメチル化などにより修飾を受けており、
このメチル化によって遺伝子の発現が調節されることがわかってくるように
なりました。
つまり、同じDNA を持っている細胞でもメチル化の程度が違うと発現する
遺伝子が異なるので、違った細胞のように見えるということになります。
これだけでは遺伝子の異常に直接結びつかないのですが、クローン動物の
場合は、クローン元になった体細胞のDNA のメチル化の様式が生殖細胞と
は異なっており、DNA の複製(細胞分裂)で異常があった場合、それを修復
するメカニズムに関わる遺伝子発現がうまくいかず異常なDNA のまま複製さ
れて細胞分裂が進行し、結果としてクローン動物では遺伝子(DNA)に異常
が認められるようになった。と、思われます。
ファイルのコピーで、チェックサムが付いていても、それを利用できず
エラー訂正なしでできあがっちゃったファイルがクローン動物といった
ところでしょうかね。
Re:クローン (スコア:1)
体細胞クローン動物の異常がメチレーションの違いによるものである、という推測がもし当たっているのであれば、そのメカニズムの解明がすなわち体細胞クローン技術の改良に結びつくわけで.そう考えれば、むしろより実用的な方向に道が開けるのかも.
そう考えると、イアン博士のメッセージは「危険があるから体細胞クローンは実用されるべきではない」ではなく、むしろ「体細胞クローンはまだ 実用されるべきではない」というものなのかもしれないな.
Re:クローン (スコア:0)
って感じか?