アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
確かにお世辞にも使いやすいとは言えないような (スコア:0, 余計なもの)
お世辞にも使いやすいとは言えないよな。
そんで、駄目押しにOpenOfficeとか・・・・。
一部のマニアには受けるけど・・
Word が乗らないのは決定的だね。
Mac だって、もし Word/Excel が動かなかったら、かなりユーザ減るよ。
Re:確かにお世辞にも使いやすいとは言えないような (スコア:3, 興味深い)
別に将来エンジニアにならないとしても、トラブルに対処する能力を身につけるという意味においてね。
それに$100 PCの目的はExcelを使うことじゃないし、その手の計算をするならCSV形式でファイル作って、perlやrubyでスクリプト書ける方が教育目的に適うという物だし。
実際Officeが必ずしも必要だとは思えないし、どうしてもSpreadsheetが必要なら、例えばFreeBSDのportsコレクション [freebsd.org]でSpreadsheetで検索したら色々出てきますよ。
$100 PCというコンセプトに対してキラーアプリが〜というのは滑稽と言うか失笑物です。
Re:確かにお世辞にも使いやすいとは言えないような (スコア:0)
それって、ネット上のドキュメントを好きなだけ見ることが出来たり、
書物がふんだんに手に入るような環境が前提ですよね?
それと、発展途上国の子供は、先進国の子供と違って
労働に追われてPCの問題解決に一々時間をかけられるほど
暇ではないことが多いという問題もあります。
なんで、細かい「設定」とかあんまり意識しないで済むような
かつてのワープロ専用機的なのがいいんじゃないですかね。
学校で使うような決まったことしか出来ないけど、
壊す可能性が少ないマシンにしてほしいですね。
アプリケーションを自由にインストールできたり、
いろんな仕事に使えすぎたりすると、
子供に配られた100ドルPCが、大人に転売されるという事態が発生しそうな予感・・・
Re:確かにお世辞にも使いやすいとは言えないような (スコア:1)
#別にLinuxが最善とは思ってないです。
> アプリケーションを自由にインストールできたり、
> いろんな仕事に使えすぎたりすると、
シリコンディスク1GBじゃそんな余裕もないでしょう...
Re:確かにお世辞にも使いやすいとは言えないような (スコア:0)
むしろ、子供たちがソースに触れる可能性を作ってしまうことで将来のリスクとなることも考えられます。GPL以外のプロジェクトに関われなくなるとか。
過去のコメント [srad.jp]も追ってみてください。
Re:確かにお世辞にも使いやすいとは言えないような (スコア:1)
クローズドなWindowsではドキュメントだけでは問題解決は難しく、オープンな物であれば問題解決に複数の手段が取り得る、と言っています。
Re:確かにお世辞にも使いやすいとは言えないような (スコア:0)
オープンソースのソースを読むことでも同じようにリスクを背負うのでは、と言いたかったのですが。
そこまで伝わらなかったようで残念です。
それとWindowsのドキュメントに否定的なようですが
KnowledgeBase等は、量・質ともに自分が今まで見た中でトップクラスです。
使いこなせば問題解決にかなり役立ちますよ。