アカウント名:
パスワード:
動作確認用のテストスクリプトを作り、全て通らなければリリースしない
が実行されているかは甚だ怪しいですが # 仮にされていたとしても Linux/i386 のみだと思います。 # Linux では make test が全部通っても FreeBSD や Mac OS X ではそうでなかったりするので。
何か問題を発見する度、その問題に対するテストスクリプトを追加する
はちゃんとされていると思います。PHP の tarball にはかなりの量のテストケースが含まれており、新しいバージョンが出る際にはちゃんと修正箇所のテストケースが追加されてますから。
正式リリースで今回のような事態が起こるのは、昔は php.net のトップページでも RC のアナウンスをしていたのに、最近は開発者向けの ML でしかアナウンスしていないことが大きな原因ではないかと思います。
あと余談になりますが make で "incompatible pointer type" を連発しまくりなのは、正直萎える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
そりゃ大変だな (スコア:-1)
Re:そりゃ大変だな (スコア:1, 興味深い)
という事を考えて今後のクオリティアップにも力を入れていただけるとうれしいですよね。
無料で配布されているだけにこれを実行するのはとても辛くて大変だと思います。
開発チームの方々、応援してますのでがんばってください~(^^;
Re:そりゃ大変だな (スコア:3, 参考になる)
が実行されているかは甚だ怪しいですが
# 仮にされていたとしても Linux/i386 のみだと思います。
# Linux では make test が全部通っても FreeBSD や Mac OS X ではそうでなかったりするので。
はちゃんとされていると思います。PHP の tarball にはかなりの量のテストケースが含まれており、新しいバージョンが出る際にはちゃんと修正箇所のテストケースが追加されてますから。
正式リリースで今回のような事態が起こるのは、昔は php.net のトップページでも RC のアナウンスをしていたのに、最近は開発者向けの ML でしかアナウンスしていないことが大きな原因ではないかと思います。
あと余談になりますが make で "incompatible pointer type" を連発しまくりなのは、正直萎える。
Re:そりゃ大変だな (スコア:1)
Re:そりゃ大変だな (スコア:1)
あってくれると嬉しいのですが。