アカウント名:
パスワード:
>今でもコンテンツ本体のファイル以外に NTFS のサブストリームにメタデータを格納している場合も >あるわけですが、それの代わりなのかなぁ、くらいに考えてました。 でも、それだけだと検索に生かされない気がするんですが・・・
ちなみにIT Mediaの方ではこんな記事が出てます Microsoft、WinFSを分割 [itmedia.co.jp]
WinFSの技術をSQL ServerとADO.NETに振り分けるらしいですが、SQL ServerはともかくADO.NETって何?(^^; 説明を読んでもイメージが全然湧かない……
ADO.NETは.NET Frameworkベースのデータベースアクセスライブラリですね。 .NET系のアプリではSQL Server、OracleといったDBへのアクセスにADO.NETを使用するのが一般的です。
.NET Framework 3.0(=WinFX)で通常のファイルをDBのようにトランザクション操作実装する機能がつくらしい、と記憶しているのですが、この辺の処理がWinFSの一部であれば、ADO.NETに実装されるのが順当でしょう。
WinFSのデータベースストアをSQL Serverに、WinFSのアクセスライブラリをADO.NETに分離して継承する、と考えれば自然そうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
具体的にどんな物だったのか分からずじまい (スコア:1)
た、俺。おぼろげながらのイメージとしては、メタデータストアとファイルシステムがうまい具合に統合されてるって言う感じでしょうか?
今でもコンテンツ本体のファイル以外に NTFS のサブストリームにメタデータを格納している場合もあるわけですが、それの代わりなのかなぁ、くらいに考えてました。
屍体メモ [windy.cx]
Re:具体的にどんな物だったのか分からずじまい (スコア:0)
>あるわけですが、それの代わりなのかなぁ、くらいに考えてました。
でも、それだけだと検索に生かされない気がするんですが・・・
# もともと、期待してなかったので何も読まず書いてます
Re:具体的にどんな物だったのか分からずじまい (スコア:0)
# 私も良く知らずに書いてますが……
ちなみにIT Mediaの方ではこんな記事が出てます
Microsoft、WinFSを分割 [itmedia.co.jp]
WinFSの技術をSQL ServerとADO.NETに振り分けるらしいですが、SQL ServerはともかくADO.NETって何?(^^;
説明を読んでもイメージが全然湧かない……
Re:具体的にどんな物だったのか分からずじまい (スコア:4, 参考になる)
ADO.NETは.NET Frameworkベースのデータベースアクセスライブラリですね。
.NET系のアプリではSQL Server、OracleといったDBへのアクセスにADO.NETを使用するのが一般的です。
.NET Framework 3.0(=WinFX)で通常のファイルをDBのようにトランザクション操作実装する機能がつくらしい、と記憶しているのですが、この辺の処理がWinFSの一部であれば、ADO.NETに実装されるのが順当でしょう。
WinFSのデータベースストアをSQL Serverに、WinFSのアクセスライブラリをADO.NETに分離して継承する、と考えれば自然そうです。