アカウント名:
パスワード:
以前、確かIE7のフィッシング対策機能が働いて IE開発者のBlogが見られなくなったということがあったような。 IEにしてもFirefoxにしても、どういう基準で判定してるのか気になる。
最近のメーラのSPAM対策機能も確かに便利と言えば便利ですが SPAMでないメールも勝手にSPAM扱いされることが多く、 結局「迷惑メールフォルダ」を見なくてはいけないことが多々あるので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
フィッシング対策とSPAM対策 (スコア:2, 興味深い)
以前、確かIE7のフィッシング対策機能が働いて
IE開発者のBlogが見られなくなったということがあったような。
IEにしてもFirefoxにしても、どういう基準で判定してるのか気になる。
最近のメーラのSPAM対策機能も確かに便利と言えば便利ですが
SPAMでないメールも勝手にSPAM扱いされることが多く、
結局「迷惑メールフォルダ」を見なくてはいけないことが多々あるので。
Re:フィッシング対策とSPAM対策 (スコア:1, 興味深い)
フィッシングサイト登録データベースにあるかないかを見てるだけです。
Re:フィッシング対策とSPAM対策 (スコア:1, 興味深い)
これ [antiphishing.org]なのでしょうか?
最近Googleキャッシュを開くと「このページはフィッシングの可能性が…」って警告が
Google Toolbarのフィッシング対策機能から出るんだけど、
このお間抜けな状態なんとかならないんですか>google大明神さま
Re:フィッシング対策とSPAM対策 (スコア:1, すばらしい洞察)
フィッシング(の可能性のある)サイトは、キャッシュにいれるな、ってこと?
それはGoogleのポリシーから外れるよね
ま、Googleがポリシーを完全に貫いているのか、という話は置いといて
Re:フィッシング対策とSPAM対策 (スコア:0)
だから条件によって誤判定するわけで。
狐は単純でいいわね。
Re:フィッシング対策とSPAM対策 (スコア:0)
同じように単純だよ。断定する前に資料調べなさい。
データベースからURLやサイトを引いてくるか、簡単なパターンにかかったら警告するかだけ。アンチウイルスと変わらん。
Re:フィッシング対策とSPAM対策 (スコア:0)
簡単でもなんでもしてるだけまし。
#所詮畜生
Re:フィッシング対策とSPAM対策 (スコア:1)
Re:フィッシング対策とSPAM対策 (スコア:0)
# どっちも不要なのでAC
Re:フィッシング対策とSPAM対策 (スコア:1, 参考になる)
ベイジアンフィルタの原理上、spamの学習しかさせていないと誤検出の危険が格段に上がります。
Thunderbirdなら、受信トレイのメールを全選択→Shift+Jで、誤検出はほぼなくなります。その代わりspamを見逃すことが増えますが、誤検出よりはるかにマシです。