アカウント名:
パスワード:
そもそもコピーワンスの仕組みを作ったのは誰か? →いくつかの家電メーカーが中心に作った。 著作権団体や放送局に技術自体は無いもんね。
運良く(?)その場で議論に参加してた私から言わせていただくと、家電メーカー側の意見は多少の違いはあるにしても「コピーワンスのような行き過ぎたコピーコントロールはユーザ離れを起こすだけなのでやめたほうがいい」という話だったという記憶があります。
結局議論の流れとしてはコンテンツホルダー側の代弁をする存在でもあるテレビ局の方々と政府の方々の強い強い強いご意向により、従来のような補償金制度から一歩踏み出してコピーをコントロールする方向(つまりはコピーワンス)という結論に至ることになっていたはずです。
確かにメーカー側が決めたことであるというのは間違っていないと思いますが、それを引き起こした大元は声の大きい(実名は出せません)コンテンツホルダーさんにあるということをわかってもらいたいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
「家電メーカーに」? (スコア:1)
コピーワンスって、機器側での制限というよりは、運用側の制限ですよね。
(どのみち製品としては、NEVER/ONCE/FREEどうであっても動作することを確認せざるを得ないだろうし)
Re:「家電メーカーに」? (スコア:2, おもしろおかしい)
冗談。家電業界を一括りにするから、何も見えてこないのです。
コピーワンスが無くなればデジタル家電機器は一気に売れる
→それは正直あまり期待していない。
でも、実際にコピワン緩和で製品買い控えしている人間がいるじゃん。
→そんなユーザーは一体どれくらいいる?
彼らはどうせ新たな制限に文句言って、また買わないよ。
それにこれまでの機器はどう対応するの。
告知にもサポートにも金が掛かるじゃん。
そもそもコピーワンスの仕組みを作ったのは誰か?
→いくつかの家電メーカーが中心に作った。
著作権団体や放送局に
Re:「家電メーカーに」? (スコア:5, 参考になる)
そもそもコピーワンスの仕組みを作ったのは誰か?
→いくつかの家電メーカーが中心に作った。
著作権団体や放送局に技術自体は無いもんね。
運良く(?)その場で議論に参加してた私から言わせていただくと、家電メーカー側の意見は多少の違いはあるにしても「コピーワンスのような行き過ぎたコピーコントロールはユーザ離れを起こすだけなのでやめたほうがいい」という話だったという記憶があります。
結局議論の流れとしてはコンテンツホルダー側の代弁をする存在でもあるテレビ局の方々と政府の方々の強い強い強いご意向により、従来のような補償金制度から一歩踏み出してコピーをコントロールする方向(つまりはコピーワンス)という結論に至ることになっていたはずです。
確かにメーカー側が決めたことであるというのは間違っていないと思いますが、それを引き起こした大元は声の大きい(実名は出せません)コンテンツホルダーさんにあるということをわかってもらいたいです。
Re:「家電メーカーに」? (スコア:5, 興味深い)
「処理中に移動元のデータが保持されていてはいけない.ムーブ失敗時に元データが失われるのは仕方がない」
という仕様も,コンテンツホルダー側からの強い要望(つうか圧力)で決定されたと聞いています.
常識的に考えれば,ムーブ処理成功後に元データを消去するのが確実な方法なのに,その方法を使うことが
禁じられたうえ,外野からの「タコな実装しやがって」という非難の矢面に立たされている様子を見てると,
大変だなと思ってしまいます.
#関係者じゃなくて良かったと思っているのでID
Re:「家電メーカーに」? (スコア:0)
利用者が参照できないエリアに移動した後、"ダビング"することは禁止されてない。
>コンテンツホルダー側からの強い要望(つうか圧力)で決定されたと聞いています.
前者はともかく、後者の失敗時にうんぬんは嘘です。