アカウント名:
パスワード:
2017年問題が提起された頃は「定年退職者はさっさと隠居してしまう」ので、再雇用は想定されておらず、だから人手不足となる、という筋書きでした。
しかし現実は、年金支給年齢が上がり、また年金も目減りするのが見え、退職者がさっさと引退できなくなったので、企業は手っ取り早い、退職者の再雇用で人手不足を賄うようになりました。退職者の再雇用が進んだ結果、人材が流動せず、若者がそのあおりを受けています。
また、問題提起当時よりも少子化が進んだ結果、問題は2016年に前倒しで顕在化しています。
いずれにせよ、見かけだけの数字の向上であり、とても喜べる事態ではないのですね。
電子系ハード業界にいますが、正に筋書き通りに進んでますねぇ。このあたりは業界によるのかな。
年寄が多い企業と、若い人を採用してる企業に二極化していて、年寄りが多い企業は定年退職者の再雇用を実施しておらず、フェードアウトしていってます。若い人を採用してる企業も電気系を目指す学生が減ったため、人手不足が解消しない。需要減より供給側の減少が大きく、若者の取り合いになってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
姿を変えた2017年問題なので、喜べない (スコア:3, 興味深い)
2017年問題が提起された頃は「定年退職者はさっさと隠居してしまう」ので、再雇用は想定されておらず、だから人手不足となる、という筋書きでした。
しかし現実は、年金支給年齢が上がり、また年金も目減りするのが見え、退職者がさっさと引退できなくなったので、企業は手っ取り早い、退職者の再雇用で人手不足を賄うようになりました。
退職者の再雇用が進んだ結果、人材が流動せず、若者がそのあおりを受けています。
また、問題提起当時よりも少子化が進んだ結果、問題は2016年に前倒しで顕在化しています。
いずれにせよ、見かけだけの数字の向上であり、とても喜べる事態ではないのですね。
Re: (スコア:0)
電子系ハード業界にいますが、正に筋書き通りに進んでますねぇ。
このあたりは業界によるのかな。
年寄が多い企業と、若い人を採用してる企業に二極化していて、年寄りが多い企業は定年退職者の再雇用を実施しておらず、フェードアウトしていってます。
若い人を採用してる企業も電気系を目指す学生が減ったため、人手不足が解消しない。
需要減より供給側の減少が大きく、若者の取り合いになってます。