アカウント名:
パスワード:
それでダメならダウンロードコンテンツもレンタルにすれば十分でしょう。
うちの周りで携帯の買い替えに対してコンテンツを移行したいなんて人は皆無なんで。 自分にしても、そんな時は「内容をリフレッシュするチャンス」程度とか見てませんし。
大体、元々そういう契約であれば、その契約に納得した人だけが契約すれば良いんですよ。
コンテンツ持って行きたいってのは自由ですが、別にそれを標準とする理由もありませんし。 私なら、機器制限付きでもその分安い方が有りがたいですし。
#最大保障のみ限定で標準化されると、大抵の人には最大コストのトコロで標準化されるって訳ですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ていうかそもそも (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:ていうかそもそも (スコア:2, 興味深い)
Re:ていうかそもそも (スコア:1)
個人的には新規即解約の率なんてたいして高くないんだから、変な制限は辞めて欲しいなぁ
Re:ていうかそもそも (スコア:2, 参考になる)
どうせ着メロだのわざわざ新機種に移す人は少ない様ですし。
それでダメならダウンロードコンテンツもレンタルにすれば十分でしょう。
Re:ていうかそもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
実際、価格COMやケータイの話題で盛り上がっているサイトやMixiなどで、新しい機種にコンテンツをうつせないのが嫌だという人の意見を見ることがあります。特に新機種を買っってコンテンツをたくさん買った直後に端末不具合ですぐに機種変更をしなくてはならない人などかわいそうです。
ちなみにauはリスモで着うたをPCに保存して新機種にもうつせるようになっていたりなど救済措置もあります。
Re:ていうかそもそも (スコア:2, 興味深い)
うちの周りで携帯の買い替えに対してコンテンツを移行したいなんて人は皆無なんで。
自分にしても、そんな時は「内容をリフレッシュするチャンス」程度とか見てませんし。
大体、元々そういう契約であれば、その契約に納得した人だけが契約すれば良いんですよ。
コンテンツ持って行きたいってのは自由ですが、別にそれを標準とする理由もありませんし。
私なら、機器制限付きでもその分安い方が有りがたいですし。
#最大保障のみ限定で標準化されると、大抵の人には最大コストのトコロで標準化されるって訳ですから。