アカウント名:
パスワード:
それとも、言いがかり?
太陽系の惑星とは、「太陽の周りを回り」「じゅうぶん大きな質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状
>海王星は同じ軌道上に冥王星とカロンが残っているコレは若干難しい気がしますが、まず軌道傾斜角及び離心率がかなり異なります。同一軌道とは言えないのでセーフかな…。と思うのですが(^^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
なんで? (スコア:1, 興味深い)
それとも、言いがかり?
Re:なんで? (スコア:3, 参考になる)
Alan Sternさんの異議 [bbc.co.uk]をざっと読んでみたのですが、“冥王星が海王星と一部軌道を共有することから惑星ではなくdwarf planet ”とされたことに対して、“木星、火星、地球も公転軌道上の asteroid を一掃できていない”と主張しています。これは、おそらく惑星の定義の
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
まだよくわからないのですが、 (スコア:1, 興味深い)
地球の軌道上には1万ほどの地球近傍小惑星群が存在し、
木星はその軌道上に10万ほどのトロージャン小惑星群を伴っており、
海王星は同じ軌道上に冥王星とカロンが残っている
ならば、これらの天体は、あげあしとりではなくて本当に惑星でないことになってしまわないんですか?
Re:まだよくわからないのですが、 (スコア:5, 参考になる)
これらの軌道は、たまたま地球近傍に居るに過ぎません。
太陽系年齢的スケール(50億年)でみたら、一瞬のうちに別軌道にはじき飛ばされます。
はじき飛ばされる原因は、地球に接近した時に飛ばされる、木星その他惑星の潮汐力による摂動により軌道が不安定化して飛ばされる(小天体の軌道は本質的にカオスらしいので、必ず不安定化して飛ばされるらしい)などがあります。
>木星はその軌道上に10万ほどのトロージャン小惑星群を伴っており、
トロージャン小惑星群は、木星の重力のおかげで安定した軌道に乗っています。
つまり、木星が存在
Re:まだよくわからないのですが、 (スコア:2, すばらしい洞察)
冥王星がアウトになった理由はこの定義じゃなかったですか?
同じ軌道でないとすると、冥王星もセーフになりませんか?
Re:まだよくわからないのですが、 (スコア:0)
冥王星族(今回の総会で否決されたPlutonian objectsとは異なる)と呼ばれる類似の共鳴関係を持つ天体は冥王星以外にも多数あるようです。
Re:まだよくわからないのですが、 (スコア:0)
定義には共鳴がどうとかトロヤ群はOKとか一言も書いてないし。もめるのも当然な感じ。
Re:まだよくわからないのですが、 (スコア:0)
#「ごねる」とするのが正しいんじゃない?